来年度も継続して開催、また新規開催予定の、当方担当の古文書講座や歴史講座を紹介いたします。ご一緒に学びながら江戸時代の風景を楽しみませんか。詳細は下記のURLよりご確認くださいませ。ここに記したものは定期的開催の講座です。単発講座についてはその都度、お知らせいたします。〈講師記〉
〇NHK文化センター・町田教室
「古文書から読み解く江戸時代」(毎月第2土曜日、13:00~15:00)
内容:今期は19世紀の幕末の御触れや記録を解読します。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_674621.html
〇NHK文化センター・さいたまアリーナ教室
・「人物で読み解く 江戸時代史」(毎月第4木曜日:13:00~14:30)
内容:今期は、徳川綱吉や柳原吉保、井原西鶴など泰平の世を演出した人々の軌跡を追跡します。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_931595.html
・「江戸時代の古文書をよむ」(第4土曜日、13:00~14:30)
内容:今期は19世紀の法令や諸記録を解読します。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1065971.html
〇朝日カルチャー・立川教室
・「くずし字を読んでみよう」(4月~6月、第3月曜日、13:00~15:00)
内容:これから江戸時代の古文書を読む方に向けた、最初の一歩の講座です。
https://www.asahiculture.jp/course/tachikawa/c6a9004b-6c4b-1e8a-53ff-5e2e6d21a88c
〇近世古文書勉強会・府中市
・毎月第2・第4水曜日(13:30~15:30)
内容:現在は高遠藩の分一方(ぶいちかた)という部署の日記を輪読しております。
*当方は第2水曜日に出講・第4水曜日は受講生による自習日
*詳細を知りたい方は、当方に返信いただけましたら、幹事の方の連絡先をお知らせします。
〇古文書を楽しむ会・市川市行徳公民館
・毎月第2水曜日(10:00~12:00)
内容:江戸時代の諸法令や諸記録を購読し、江戸時代の風景を垣間見るものです。初心者~経験者が楽しめるようにテキストなど配慮
しております。
*詳細を知りたい方は、当方に返信いただけましたら、幹事の方の連絡先をお知らせします。
〇京王カルチャー・聖蹟桜ヶ丘
・「江戸時代の古文書に親しむ~古文書寺子屋~」(毎月第1日曜日:10:30~12:30)
内容:18世紀末から19世紀の法令や諸記録を解読します。
・「くずし字入門~江戸時代の古文書に触れる~ 」(毎月第3日曜日:10:30~12:30)
内容:往来物など平易な、くずし字文書を解読しながら文字の崩し方や慣用句などの基礎を学びます。
https://www.keionet.com/circle/service/culture.html