1.、山内家の書状を読んでいると、近世の江戸時代初期のものに
「酒盗(しゅとう)」
という言葉が出てきます。
言うまでもなく、我々が大好きな、鰹の腸を和えた酒のつまみ。国許より江戸藩邸に送ったりしていたようです。
ちなみに、Wikipediaの「酒盗」の項では、「正徳2年(1712年)頃の出版とされる百科事典、和漢三才図会にすでに酒盗という名称がみられる。」と記述していますが、山内家の書状での記述は、これより相当、遡ることになります。
なお、現代、高知で食べる酒盗は味が一味違いますよ( ^∀^)
2.、同じく、江戸時代初期の書状を読んでいると、山内家から将軍への、特に貴重な献上物は、
「鯨の糞」!
もちろん、糞ではなくて、鯨の結石で、それは「龍涎香」、つまりお香になるわけですね。(下記のURLからご確認を)
古文書を読んでいると、本当に様々な発見がありますよ。