「良い人生」を送るために
仕事と健全な距離を保て
槍田 松瑩(うつだ・しょうえい)氏
[三井物産顧問]

最近の商社マンは、私から見ると、何となく同質化
していることが気がかりです。
「モノトーン」とでも言いましょうか。
三井物産に限らず、大きな会社ほど、昔に比べ、
社員は上司が要求することに従順に応えてばかりで、
個性をあまり感じません。
私たちが若かった頃は、会社はこう言っているけど
現場はこうだ、と意気込んでいました。
最近はそういう強い個性を会社が許容しなくなった
のかもしれません。会社が、社員に機械のような仕事
の仕方を要求してしまっている。
若い人が個性を発揮できないのは、むしろ、経営の
責任です。
もちろん、コンプライアンスに抵触するような行為は
決して許されません。実際、私も社長時代に国後島
発電所の不正入札事件やディーゼル車の排ガス浄化
装置のデータ捏造事件を経験していますから、
「コンプライアンスなくして仕事なし」と社内に強くメッセ
ージを発信し続けてきました。
しかし、ある意味ではトゥーマッチになってしまっている
のかもしれません。コンプライアンスと個性を重んじる
経営は両立できると思いますが、何でも上にお伺いを
立てなければならない雰囲気が広がりすぎてしまった。
本質的に大切なことは会社と社員、上司と社員の信頼
関係です。リスクにいくら備えても、将来のことは結局
あまり分からない。それならば、最後には社員の熱意を
信じて現場に任せ、きちっと仕事をしてくれる人を養成
していくしかないのです。
効率を少々犠牲にしても、面白い人材を育成しようと
もっと努力すべきです。社員に個性がないことを嘆く前に、
まずは会社がリスクを取って、社員を信じて、任せる。
それをして初めて、社員はその信頼に応えようと成長
するのです。
一方、社員の側にも忘れてはならないことがあります。
それは、仕事との健全な距離感です。
仕事に燃え上がることも大切ですが、前のめりになり
すぎては、個性的で面白い人材にはなれません。
結局のところ、視野を広げ個性を磨くことは、
良い人生を送る上でも必要です。
仕事で成功するだけが「良い人生」ではありませんよ。
私も今、仕事と距離を取れたことで、これからは自分が
興味のあることに時間を割けると思い、ワクワクして
いるんです。
(2015.06.29 号から)

「日経ビジネスDigital」 2015.06.29
今回登場した人物の名前が読めませんでした。
そこで、インターネットで調べ、ようやく確認できました。
槍田 松瑩氏がうつだ・しょうえい氏とは、知っている人しか
恐らく読めないのではないでしょうか?

キーワードは、 没個性 です。
没個性はある程度仕方がない、と考えています。
日本の教育制度が画一化していて、「個性」を
重視しない金太郎飴的な人間を生産してきた
からです。
没個性になった理由には2つある、と考えて
います。
1つ目の理由は、個性的な人は、異星人
あるいは異邦人、時には変人扱いされて
きましたので、多くの人たちも個性を出さ
ないようになってきたからではないか、
ということです。
「個性的である」と見なされることは、損すること
とイコールであるという数式が成り立っていたの
です。
もう一つの理由は、個性がある人間は仲間はずれ
にされたり、いじめの対象となるからです。
集団から孤立することを最も恐れたからです。
「ゆとり教育」は、ただ授業時間や科目を減らした
だけで、各人の個性を磨くための教育ではありま
せんでした。

ポイントは、
良い人生
です。
槍田さんは、
「仕事で成功するだけが『良い人生』ではありませんよ」
と述べています。
ワーク・ライフ・バランスという言葉をときどき見聞き
します。仕事と生活のバランスをどう取るかということ
です。仕事優先なのか、生活優先なのかということ
です。
家庭を顧みず、仕事優先になれば家族との絆が弱まり、
最悪の場合には切れてしまうこともあるでしょう。
さりとて生活(プライベート)優先となれば、会社はその
人を責任あるポストに就けるわけにはいかないでしょう。
どちらを選択するかは、各人の考え方次第です。
ただし、若いうちは仕事に励むべきだと思います。
後の人生のために、技術やノウハウを身につけるべき
だからです。定年間近になってからでは遅すぎます。
起業することがブームになっています。
大いに結構だと思います。
待遇に不満があり、自分の能力に自信があるので
あれば、思いきって会社を飛び出すのも良いでしょう。
人生は一度しかないのですから、「あの時やっておけば
よかった」と後悔する前に、チャレンジするべきです。
やらずに後悔するよりも、やって後悔するほうがずっと
いいですよね。
成功するか失敗するかは、チャレンジしたかどうかで
決まります。
チャレンジしなければ、失敗しませんが、成功もあり
ません。長いようで短く、短いようで長い人生をどう
生きるかが、問われていると思います。
私はあと1日で還暦を迎えます(全く自覚がありません)。
今までの人生を振り返ってみますと、「あの時、別の道
を選択していたら、もっと良い人生を送れたかもしれない」、
という気持ちは正直あります。
ですが、心身共に健康であれば、これからまだ数十年
生きるわけです。であるならば、若いうちに出来なかった
ことにチャレンジしたい、と考えていますし、現に毎日
チャレンジし続けています。
ブログを毎日投稿することや、自宅で筋トレすることも
チャレンジです。他人の目を気にするチャレンジではなく、
心の中のもう一人の自分へのチャレンジです。
自分との闘いです。
自分の弱さに対するチャレンジと言い換えられます。
心身ともに40代後半よりベターである、と自信を持って
言えます!
あなたはチャレンジしていますか?
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング
こちらのブログやサイトもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
本当に役に立つビジネス書