2015.02.09
清田 瞭(きよた・あきら)氏
[東京証券取引所社長]
世界の主要市場の動向から感じることは、
不安心理の広がりは限定的だということです。
米国株は昨年末に最高値をつけて以降、
調整局面にありますが、高値からの下落率は
4%程度と思いのほか小さいです。同様に、
欧州経済もギリシャの選挙など楽観できない
部分もありましたが、アンカー役のドイツ経済
が堅調です。
アジア市場に関してはミャンマーの取引所開設、
カンボジアやラオスなど、取引所を開設したもの
のまだ十分機能していない国に対しての支援を
行っています。
世界では欧米中心に国境を超えた取引所の
M&A(合併・買収)が見られますが、これは
ユーロのように複数の国で1つの経済圏を形成
している場合の話です。取引所が各地にあるので、
そのうち1つを売ったり買ったりということがあって
もおかしくないでしょう。
海外進出やM&Aに積極的になるよりも、東証の
業務をいかにグローバル化していくかを考える
ことが重要だと思います。海外市場に東証で取り
扱っている商品を上場させ、海外投資家に日本に
簡単に投資してもらう仕組み作りを考える。
一方では、日本の市場に海外の主要市場で活発
に取引されている商品を上場させることで、
東京市場全体の魅力を高めていく。こういったこと
をメーンに据える方が取引所の規模拡大につな
がります。
今はまだ、日本の国内の富裕層にさえアクセス
できていない状況です。個人の金融資産が1650
兆円ある中、証券比率は10%に満たず、投資信託
などを入れても17%程度。貯蓄過剰の金融資産
構成を是正するためにも、魅力的な日本株市場を
作らなければなりません。
昨年運用を開始した新指標、JPX日経インデックス
400はROE(自己資本利益率)の高さを重視して
いる指標ですが、別に私たちはROEを目標にしろ
と言っているわけではありません。ただ、企業価値
の向上、株主の方を向いた経営の重要性を示して
いるのです。この点が広く伝わればいいのかなと。
女性登用を積極的に行っている企業を選定する
「なでしこ銘柄」の活動についても同様です。
私はなでしこ銘柄が無くなった日こそが、本当に
女性が輝く社会になった日だと考えています。
「何をいまさら表彰しているんだ。(女性登用なんて)
当たり前じゃないか」と言われる日が案外来るの
ではないでしょうか。
IPO(新規株式公開)が増えるということは良い事
です。経済の新陳代謝が起こっている証拠ですから。
過去20年くらいの間に上場した企業の顔ぶれを
見てください。ソフトバンク、楽天、ファーストリテイ
リング、ヤフーの時価総額は今どうなっているでしょうか。
もちろん消えてなくなる会社もありますが、日本経済の
相当部分は、新規上場した企業によって支えられて
いるのです。IPOの成長が国富の成長そのものにつな
がっているのです。
日本市場が閉まっている時間帯に、海外市場で株価
変動に大きな影響を与える出来事が起こっていて、
それを材料に多くの投資家が取引している。この状況
に対応できる場所を提供するのは必要最低限の責任
です。だから諦めませんよ。

東京証券取引所社長 清田 瞭 氏
(『日経ビジネス』 2015.02.09号 P.073)
キーワードは、東京証券取引所のグローバル化です。
東京証券取引所と、例えばシンガポール証券取引所や
香港証券取引所との違いは、グローバル化がされている
かいないかです。
東京証券取引所は、まだグローバル化には程遠い状況
です。外国企業の上場数は少ないですし、一部の証券
会社が夜間取引を独自に行っているだけです。
東京証券取引所に上場している、外国企業数を調べて
みました。


12社(2014年2月13日現在)のみです。
少なすぎますね。日本株市場への上場に魅力を
感じていないからか、参入障壁が高いからかも
しれません。
一方、外国人投資家の売買によって、日本株市場
は大きな影響を受けます。
清田さんは、
「日本市場が閉まっている時間帯に、海外市場で株価
変動に大きな影響を与える出来事が起こっていて、
それを材料に多くの投資家が取引している。この状況
に対応できる場所を提供するのは必要最低限の責任
です。だから諦めませんよ」
と語っていますので、信念を持って実現に向けて行動
していかれると思います。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング
こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ