日経ビジネスのインタビュー(156) 日本人よ、アジアに出でよ | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

日本人よ、アジアに出でよ
2015.01.26

桐山 一憲(きりやま・かずのり)氏

[米P&Gアジア最高責任者]


 グローバルに活躍できる条件というのは、

 日本人だろうが外国人だろうが変わりません。

 僕はP&Gでいろいろなリーダーを見てきました

 が、彼らには共通点があります。まずみんな

 情熱がすごいんですよ。


 たぶん業界が変わっても、何かにものすごく

 エネルギーを注げるというのが活躍するための

 第1条件でしょう。あとはやっぱり懐の深さが

 必要です。

 あと最近特に思うのは、結局相手を信頼し、

 仕事を与えていく、権限を委譲していくことが

 できないと、なかなかうまくいかないと思います。


 重要なのは、人材を育てるためのプロセス、

 仕組みだと思います。まずは、採用段階で

 ポテンシャルのある人たちを見極めて採用する

 ことが大切になります。そのためには、時間を

 かけて相手がどういう人なのかを見極めなく

 てはなりません。P&Gは、面接官が学生と1対1

 でじっくりと話をします。これは私が採用試験を

 受けた頃から変わっていません。


 個人的には、リーダーを育てるのは投資じゃ

 なくて、リーダーの責務であると考えています。

 それができないリーダーはこの会社にはいら

 ないと言っていいぐらい。P&Gは、「promote
 
 from within」と言い、外資系の大手では珍しく、

 学生を採用して、社内でずっとキャリアを積んで

 いってもらいます。他社から人を採りません。


 リーダーを育てる教育システムもあります。

 具体的には各段階で「P&Gカレッジ」というトレー

 ニングを受けます。ユニークなのが、カレッジの

 講師の大半がP&Gの幹部であることです。


 そして3つ目は、「仕事のアサインメントプラン

 ニング」といって、入社直後から結構大きな

 仕事の責任を与えるということです。

 恐らく1年目で日本のほかの会社の5年目ぐらい

 の仕事を任されます。


 非常に大変ではあるけれど、職務をこなした

 暁には、想像以上に力が付きます。


 最近、若者を草食系と呼びますが、本当にそう

 でしょうか。僕はよく聞くんです。「僕らの世代で

 大リーグに行ったやつが何人いる?」「サッカー

 でヨーロッパで活躍したやつ、何人いる?」と。

 ゼロですよ。

 一方で、今グローバルで活躍している人たちが

 どれだけいるんだよ、と。スポーツだけじゃなくて

 ビジネスの世界でも。実は今の世代の方がグロー

 バル化とか、あるいはリージョナル(地域)化に

 対応できている人たちがいるんですよ。昔よりも

 たくさん。


 成長というのは(上がったり下がったりを繰り返す)

 Sカーブ。その繰り返しを何年も何十年もやって

 企業は繁栄していきます。P&Gは今、成長のS

 カーブの一番上のあたりでちょっとスローダウン

 して、市場平均レベルになっている。


 P&Gはもともとポートフォリオが幅広い会社です。

 たくさんのポートフォリオを抱えたままでは、ライ

 バルに隙を与えることになります。ぐっと絞っていく

 方が、脅威だと思いますし、資源の配分も最適化

 されます。売上高は10%程度減るでしょうが、

 9兆円のうち1兆円の売り上げをなくしてもいいと

 いう覚悟でやるわけです。


 日本と、中国と香港、台湾、韓国の購買力が

 トップの消費者層というのは、あまり違いは

 ないんですよ。


 そのため、日本でまず成功させるというのが

 アジア展開において、非常に重要になってきます。
 

 



米P&Gアジア最高責任者 桐山 一憲 氏

米P&Gアジア最高責任者 桐山 一憲 氏
(『日経ビジネス』 2015.01.26号 P.073)





桐山さんのお話しを読んで、驚いたことが3つありました。


1つ目は、今の若者は草食系ではない、という指摘です。


サッカーに限定してお話ししますと、確かに私たちの世代
ではドイツ・ブンデスリーガで、日本人初のプロサッカー
選手になった奥寺康彦さんしかいません。


今は、ドイツやイタリア、イングランドでレギュラーでプレー
している選手たちがたくさんいます。


2つ目は、P&Gは米国の企業でありながら、新卒採用
をずっと続けていることです。内部で育てていく方針です。


極めて珍しいことです。米系企業は積極的に他社から
ヘッドハンティングして中途採用します。即戦力を求め
ているです。


そして、3つ目は、売上高が減っても、「選択と集中」に
徹していこうとする企業の姿勢です。


「9兆円のうち1兆円の売り上げをなくしてもいいという
覚悟でやる」という考え方は、とても信じられないことです。


目先のことよりも、将来を見据えてポートフォリオを変更
していこうとしているのです。


桐山さんは、「日本人初のアジア最高責任者」になられた
ので、さらに上を目指して欲しいと思います。
きっと、ご本人もそのつもりでいる、と想像しています。





藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ