『質問する力』(7) 新・大前研一名言集(59) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『質問する力』(7)

 
『質問する力』(初版 2003年3月1日 文藝春秋)は、
<人生をより良く生きるための武器である「質問する力」>
を多数の具体例を挙げて詳述した本です。




心配なのは、思考力などの能力が低下
しているように感じることです。世界のIQ
オリンピックでも、年ごとに順位が落ちています。
この日本人学生の学力の低さは、やはり教授たち
の力も含めた日本の大学のレベルの低さを反映
しているように感じます。

              今日の名言 1 〈175〉




まずは本当に理解しているかどうか、
つねに点検してみることです。
そして、少しでも分からないところや疑問点が
あればとことんつきつめるということです。
その際には人に聞いてもいいでしょうし、
あるいはインターネットで調べてもいいでしょう。
あるいは文献にあたるのもいいでしょう。
しかし、ひとつの情報源に頼ると言うことは
しないことが大切です。
他人のうけうりではなくて、自分の腑に落ちる
まで調べてみるのです。
そうすることでいろいろな問題点が整理されて
いきます。問題点が整理されてくれば、
解決方法もわかってきます。
その解決方法をこんどは他人に説明して理解
してもらうというプロセスがあります。

              今日の名言 2 〈176〉




論理思考とは何でしょうか?
たとえば「A=BかつB=Cであれば、
A=Cである」という三段論法は、演繹とも呼ばれ、
二千三百年前のアリストテレスが確立した論理思考
の技術です。
そしてそれは算数と同じく、世界共通の言語なのです。

              今日の名言 3 〈177〉




進学校として全国的に有名になった、渋谷教育学園幕張
があります。国内の有名大学だけでなく、米国や欧州の
大学への進学校としても成果を上げています。


ご存知でしょうか?


同校の教育方針は「自調自考」です。
自分で調べ、自分で考える、というものです。


大前さんは、以下のように指摘しています。

「少しでも分からないところや疑問点があればとことん

つきつめるということです。

その際には人に聞いてもいいでしょうし、あるいは

インターネットで調べてもいいでしょう。

あるいは文献にあたるのもいいでしょう」


私は、学生のうちはこれでいいと思います。
ただ、社会人になったら、もうひとつ大事なことがある、
と考えています。


それは、「行動」することです。
調べ、考えただけでは不十分で、それを形にする、と
言ったらよいでしょうか。


それで、私は「自調自考自動」と言っています。
自分で調べ、自分で考え、自ら行動することが、極めて
大切なことだ、と考えているからです。





      
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)