『ビジネス・ウェポン』(5) 新・大前研一名言集(46) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『ビジネス・ウェポン』(5)

  
『ビジネス・ウエポン』(初版 2002年12月20日 小学館)は、
大前研一さんがマッキンゼーに在籍した時に自ら開発した、
スキルなどの多くを披露している本です。

サラリーマンの武器(ウエポン)は論理力と創造力である、
という言葉はとても説得力を持っています。



誰も知らない答えを見つけるためには、
ロジカルの対義語にあたるような
インテュイション(intuition=直観)や
イマジネーション(imagination=想像力)
を使わねばならないからである。

              今日の名言 1 〈136〉




管理職というのは人に仕事をやらせるのが
生業(なりわい)である。ということは、
いま会社の中で何が問題であり、
何を解決しなくてはいけないのか、
今日中、今週中、今年中、ここ2~3年で
何をやらなくてはならないのか、
何をやらなくてもよいのか、
などを仕分けして、社内外の多くの人に
優先順位の高い仕事をやらしめるのが
管理職の仕事である。自分でそれらを
やってしまったら「管理」職とは言えない。
それは「作業」員、職員である。

              今日の名言 2 〈137〉




ITとは、とりもなおさずネットワークの
ことである。それも国境をまたいで世界中に
広がったネットワークである。
これを活用すれば、会社という概念が
従来とは大きく異なってくる。
社員という概念さえ定義するのが難しい。

              今日の名言 3 〈138〉



「戦略とはチョイスである」と言った人がいました。


「選択と集中」もよく使われる言葉です。


これらの言葉が、どういう意味をするのでしょうか?


何を残し、何を捨てるのか。
あるいは、コア・ビジネス(中核となる事業)を定義し、
どの事業を残し、どの事業を捨てる(売却や撤退)のか、
ということと同義です。


優先順位を考えてみたい、と思います。
重要度と緊急度の2つの概念でマトリックスを作ってみます。


次の4つの象限ができます。

①重要度も緊急度も高い
②重要度は高いが、緊急度は低い
③緊急度は高いが、重要度は低い
④緊急度も緊急度も低い


この4つで、①は優先度が最も高く、④は最も低いことは
誰にでも分かります。


では、②と③では、どちらの優先度を高くしなければ
ならないでしょう?


これは、②の優先度を高めなければいけません。
重要度は、緊急度より優先されるのです。


こんな話を聞いたことがありますか?


大事故が起こり、けが人が多数出ました。
大半の人は軽傷でした。


2人は大怪我をしていました。


20代前半の若者は両足を複雑骨折していて、
動けません。


一方、70代後半の人は頭から出血していて、
意識がありません。重体です。
病院への収容時間が遅れると手遅れになります。


救急隊員はどちらを先に病院に収容するでしょうか?
答えは、20代前半の若者です。


なぜか?
若者には将来があります。そのように行動することが、
決まっているそうです。


重要度が緊急度よりも優先される例をご紹介しました。
異論はあると思いますが、それが現実です。

      



記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!
藤巻隆のアーカイブ



私の書棚(読み終わった本の一覧)