日経ビジネスのインタビュー(9) バックナンバー(8) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

日経ビジネスのインタビュー
バックナンバー(8)


ここに掲載しているのは、管理人・藤巻隆が
携帯サイトで運営していた時のコンテンツです。

2007年1月8日号からスタートしています。
1カ月分毎にまとめてあります。


2007.08.27
 (No.3)<33>

失敗勧める社風を
福井 威夫(ふくい・たけお)氏
[ホンダ社長]

小さい会社が強くなるのは簡単だが、
強さを維持するのは難しい。

ブランドにこだわらなくなったり、
ヒット商品が出ないのに利益が出たり
するというのでは満足できません。

これは採用から考える必要がある。

ホンダはいい会社で、給料もいいから
入りたいという人は欲しくない。

(自分の働きで)もっと給料を増やして
やろうとか、思い切ってやらせてヒット
商品を作らせろというような、強い意志
を持った人に来てほしいですね。


2007.08.20
 (No.2)<32>

いつも逆境を待っている
似鳥 昭雄(にとり・あきお)氏
[ニトリ社長]

僕は勝つとか負けるとか、そんなことは
どうでもいいと思っています。

イケアさんのいいところはたくさんあるし、
それを謙虚に学ぶ。

ですから、逆境こそチャンスと考えています。

順調な時はあまり差がつかない。

僕はいつも逆境を待っているんです。

バブルが崩壊し、景気が落ち込んだ13年前に
比べると売上高は20倍、客数は30倍、
経常利益は15倍、輸入品比率はゼロから
70%へ、インテリア構成比は32%から
54%と変化した。

我々は疾駆の期間と呼んでいます。

ですからイケアさんの進出はニトリにとって
今まで以上のスピードで成長していく大きな
チャンスと考えています。


2007.8.6-13合併号
 (No.1)<31>

政治主導の改革正念場
丹羽 宇一郎(にわ・ういちろう)氏
[伊藤忠商事会長]

今、諮問会議で何が起こっているか
整理してお話しましょう。

官邸主導である限り、首相が決断していく
過程をきちんと国民に見せる必要がある。

意識しなくてはいけないのはトランス
ペアレンシー(透明性)、ディスクロー
ジャー(情報開示)、アカウンタビ
リティー(説明責任)の3つです。

企業経営も政界も同じです。

諮問会議もこの3つを重視する。

だから情報はきちんとオープンになっている。

もちろん各省庁にもオープンになる。

そこで省庁の利害に絡むような案件だと、
担当の大臣を通じて「ワーッ」と諮問会議の
場で意見を言うようになった。






* 1カ月毎にまとめてありますが、
  2007年1月8日号からスタート
  していまして、2013年7月まで
  の6年7カ月分のバックナンバー
  だけで79件あります。

  途中、数件記事が抜けている
  個所があります。
  データを消失してしまったため
  再生できません。






記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング