番外

潜水橋 File.056

山国川の潜水橋

念仏橋(沈み橋)

(ねんぶつばし)

大分県中津市山国町平小野

 

 一般的には、潜水橋と呼ばれ、沈下橋という言い方は、もともと高知県だけの呼称です。一部の地方、大分県や三重県では「沈み橋」、北関東では「地獄橋」・「冠水橋」、京都府では「潜没橋」また宮城県や静岡県では「潜り橋」等の地域独特な呼び方が有ります。このブログでは、その地方の呼び方を基本に名称(仮称)とし、正式橋名が付いているものはそのまま紹介させていただいています。他の不明なものは、潜水橋で統一させていただきます。

 

山国川に架かっている潜水橋

橋名:念仏橋(ねんぶつばし)

橋長:43.85m

幅員:  2.00m

径間:    -    m

拱矢:    -    m

架橋:1929年(昭和4年)8月 オリジナル

架替:1975年(昭和50年)頃

型式:RC造 5径間桁橋 + 2径間桁橋

 

 

 石橋の念仏橋の下流側の平小野地区と吉野地区を結ぶ潜水橋(沈み橋)で、オリジナルは昭和4年に架けられています。橋傍に記念碑が残されています。現在の橋は地元の方のお話だと今から50年前くらいに架け替えられたものだそうです。2年前の豪雨被害で護岸工事が行われていますが、この潜水橋だけは無傷だったようです。吉野地区側の小屋の被害を見れば橋上まで川は氾濫した事が見て取れます。

 

訪問日:2025年2月23日(日曜日)

 

 

 

念仏橋

 

念仏橋

 

左岸からの念仏橋 橋上

 

念仏橋

 

念仏橋

 

念仏橋

 

念仏橋

 

念仏橋

 

念仏橋

 

山国川 上流側

 

山国川

 

 直ぐ下流側に工事車両を通すための簡易道路が設けられています。日曜日で工事はお休みでした。地元の方のお話だと、以前は左岸寄りに川の流れはあったそうですが、いつの日か右岸側に流れが変わってしまったそうです。

 

右岸からの念仏橋 橋上

 

念仏橋

 

念仏橋

 

念仏橋

 

念仏橋

 

念仏橋

 

 

 

念仏橋 測量

 

橋長:43.85m 幅員:  2.00m

 

念仏橋之碑

 

Map

 

念仏橋