JR九州 唐津線

多久駅 厳木駅 ▶岩屋駅

(きゅうらぎえき)

 

 厳木駅(きゅうらぎえき)は、佐賀県唐津市厳木町厳木にある九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の無人駅で、駅舎は1930年(昭和5年)建築された古い木造駅舎です。また駅名が難読駅の一つになっています。

 相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、互いのホームは跨線橋で連絡してます。

歴史

1899年(明治32年):唐津興業鉄道(後唐津鉄道)の駅として開設。

1902年(明治35年):合併により、九州鉄道の駅となる。

1907年(明治40年):九州鉄道が国有化、帝国鉄道庁に移管。

1930年(昭和5年):現木造駅舎が完成。

1971年(昭和46年):業務委託駅化。

1983年(昭和58年):駅員無配置駅となる。

1987年(昭和62年):国鉄分割民営化に伴い、JR九州に移管。

1995年(平成7年):駅構内にギャラリー設置。

(※wikipediaから引用)

 

メモ

 ホームの傍らには1899年(明治32年)に造られた煉瓦造りの給水塔がほぼ完全な形で残っています。竹中直人監督・主演の映画「東京日和」(1997年[平成9年]公開)のロケが当駅で行われています。

 

 十数年前に九州の木造駅舎はかなりハマって周ったのですが、ここは見落としていました。福岡のブロ友さんが以前ブログで紹介されていて、行きたくて行きたくてたまらなかった駅舎です。この日はモデル撮影会後、天気予報で地元宮崎が大雨だったので、宿泊していた福岡のホテルから強引に佐賀まで遠征して来ました。厳木駅では広がった青空が迎えてくれて、この素晴らしい木造駅舎と給水塔に逢えました。125年前にタイムスリップしそうです。(笑)撮影のためモデルさん連れて来たかった!(泣)

 

訪問日:2024年9月15日(日曜日)

 

厳木駅

 

厳木駅

 

厳木駅 駅名看板

 

 

待合室

 

切符売り場跡

 

 

切符回収箱

 

 

駅名標

 

キロ程

20.8 km(久保田起点)

 

跨線橋

 

 

跨線橋と給水塔

 

※給水塔は別紹介とします。

 

跨線橋から多久駅方面

 

跨線橋から岩屋駅方面

 

跨線橋からの駅舎

 

跨線橋からの駅舎と奥に新設されたトイレ施設

広い無料駐車場が完備されています。

 

駅名標

 

ホーム内の簡易待合室

 

 

ホームからの駅舎

 

 

 

 

厳木駅

 

Map

 

厳木駅