2383

歳神社門前橋(としじんじゃもんぜんばし)

大分県国東市安岐町

 

溝に架かる石橋

橋長:2.10m

橋幅:2.00m

径間:1.50m

拱矢:0.30m

架橋:1918年(大正7年)10月

區長:小川 熊太郎 氏

施主:小俣 菊太郎 氏、徳部 徳太郎 氏、加藤 勢平 氏、徳部 茂吉 氏

石工:小野 浅治 氏

型式:単眼アーチ橋 御影石の石橋

 

 昨年(2022年8月)に訪れる予定でしたが、時間の都合で周りきれなかったので、今回の国東半島最後の散策場所にと決めていました。御影石を使用した石造アーチ橋です。また、歳神社は石造大灯籠、仁王像そして狛犬と見所満載です。

 

訪問日:2023年4月9日(日曜日)

 

歳神社

 

石造大灯籠

後光がさしています。

1848年(弘化5年)建立

 

 この年の弘化5年は2月28日に改元して嘉永元年になっていますので、文字はその前に刻まれていたようです。文字が深掘りされているので175年の時を経ても鮮明です。

 

歳神社

 

歳神社門前橋

 

鳥居前の溝に架かっています。

 

歳神社門前橋から振り返った石造大灯籠

 

歳神社門前橋

 

 

歳神社門前橋と仁王像

仁王像は1855年(安政2年)建立

 

 

仁王像

顔が修復されていますが、阿形像だと思います。

 

仁王像 吽形像

 

歳神社門前橋

 

 

 

 

 

 

歳神社門前橋 親柱

石工 小野浅治の刻印が確認出来ます。

 

 

 

境内からの歳神社門前橋、仁王像と石造大灯籠

 

 本来はここが参道なのでしょうが、灯籠の先は田んぼでした。写真右手側に車を止めてきたので、周り込むかたちになりました。

 

鳥居をくぐると、木陰に小さな寝牛像

 

狛犬 阿形像

 

狛犬 吽形像

 

歳神社

 

おまけ

 

狛犬のお尻