1055 再訪
瀬戸間伏橋(せとまぶしばし)
鹿児島県曽於郡大崎町瀬戸間伏
瀬戸間伏川に架かる石橋
橋長:16.50m
橋幅:4.00m
径間:15.00m
拱矢:7.50m
架橋:1923年(大正12年)
石工:下川 善七 氏
型式:単眼アーチ橋 壁石:布積み
国道269号大隅町の野方交差点T字路から福山方面へ約1.1km進むと瀬戸間伏川に架かる現瀬戸間伏橋があります。上流側に旧道はありますが、現在は廃道になっていて通行出来ません。現橋の上流50mに架かる廃橋で壁石は布積みです。1969年(昭和44年)9月に現橋が完成しています。
2023年の初石橋散策は鹿児島県のこの橋からスタートです。2015年12月以来8年ぶりの再訪です。
訪問日:2023年1月8日(日曜日)
右岸入口は完全に藪の中です。後で気づいたのですが、かなり護岸が抉られているので危険です。
左岸 橋上
現橋からの瀬戸間伏橋
左岸
右岸
瀬戸間伏川 下流側
現橋の瀬戸間伏橋は1969年(昭和44年)9月完成です。
瀬戸間伏川 上流側
左岸
右岸
かなり壁石が崩落して抉られています。増水や豪雨で中に水が入り込むと一気に倒壊しそうです。
大きなクラックは無いのですが、ズレが気になります。
瀬戸間伏橋
丁寧な造りの石造アーチ橋ですが、下流側から見る以上にダメージは深刻です。
この後は、輝北町の眼鏡橋を周ります。
Map
瀬戸間伏橋