2372

水分神社の北石橋

(みくまりじんじゃのきたいしばし)

大分県宇佐市南宇佐 宇佐神宮

 

菱形池に架かる石橋

橋長:16.50m

橋幅:0.60m

径間:  -   m

拱矢:  -   m

架橋:不明

石工:不明

型式:5径間桁橋 桁石1列  x  5

 

 宇佐神宮の菱形池北側から水分神社へ連絡する5径間桁橋です。現在通行止めになっています。今年の5月に宇佐神宮に訪れた時にここだけ時間的に周れなかったので、寄りました。年内に来れて一安心です。橋名は仮称です。紅葉の時期は少しズレていましたが、まだ綺麗でした。

 

訪問日:2022年12月3日(土曜日)

 

水分神社の北石橋

 

 

水分神社の北石橋

 

水分神社の北石橋

 

朱色の建物が水分神社です。

 

 水分神社(みくまりじんじゃ)は,宇佐神宮の境内末社である。亀山神社の前から北方に下る石段を100メートルほど進むと菱形池があります。
 欽明天皇の32年(571年)ここで大神比義の前に八幡神が現れたとされる霊池です。池に2つの中島があり,東側の島に水分神社(みくまりじんじゃ)が鎮座しています。
 水にかかわる五柱の神、高龗神(タカオカミノカミ),天水分神(アメノミクマリノカミ),国水分神(クニノミクマリノカミ),天汲匏持神(アメノクヒザモチノカミ),国汲匏持神(クニノクヒザモチノカミ)が祀ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水分神社の北石橋

 

 この後、中津市での集合時間にはまだ時間に余裕が有るので境内の他の橋も再訪したいと思います。今回も独り占めで申し訳ないです。駐車場料金400円、たっぷり堪能です。(笑笑)