1262 再訪
六馬橋(むつまばし)
大分県豊後大野市緒方町馬脊畑
馬脊畑川に架かる石橋
橋長:23.00m
橋幅:3.60m
径間:15.00m 3.30m
拱矢:2.40m 1.60m
架設:1933年(昭和8年)3月
石工:久保 宗馬 氏
型式:2連アーチ橋 壁石:布積み
現在は豊後大野市に統合されていますが、清川町六種区と緒方町馬脊戸地区の町境に位置しているので、両地名から橋名になっているそうです。橋を跨ぐ馬脊戸川が町境にもなっています。橋上もコンクリート拡幅が施されていないので、今でも田園風景に溶け込んだ2連石造アーチ橋を見ることができます。
2016年9月以来の再訪です。
訪問日:2022年3月25日(金曜日)
六馬橋
馬脊畑川と水路を跨ぐ2連石造アーチ橋です。
左岸からの六馬橋 橋上
右岸からの六馬橋 橋上
六馬橋 親柱
馬脊畑川 上流側
六馬橋 拱頂部
六馬橋 左岸
六馬橋 右岸
馬脊畑川 下流側
六馬橋
馬脊畑宝篋印塔
馬脊畑宝篋印塔
造形から、室町時代中頃のものと推定される。相輪の一部を欠くが、基礎の請花、格狭間の彫刻が丁寧で優品である。
市指定有形文化財 指定日 平成17年3月31日
豊後大野市教育委員会
(※案内標木から引用)
室町時代は1336年〜1573年間の237年で、この宝篋印塔が1400年代と考えれば、約600年も昔に建立されたもののようです。
馬脊畑宝篋印塔と六馬橋