今年最後の撮影会
2021年11月25日(木曜日)
27日の土曜日が今年最後の撮影会です。モデルさんとの待ち合わせは大分なのですが、ヨドバシカメラ博多のポイントの失効が30日なので、木曜日に1日早く自宅を出発です。
田代橋
今年も新型コロナの影響で外出が少なかったので、今年は3回目の訪問です。ここから一旦三重町に出て九重町へ向かいます。
近江うどん
ここでお昼して山越えです。
博多駅
ここに着いた時は真っ暗です。ヨドバシカメラは午後10時まで営業なので、まずは駅前のイルミネーションでも撮影しましょうか。それにしても凄い人出です。ヨドバシカメラも人が多かったので長居せずポイントから15,000円だけ使ってシェイバーも購入です。これでまた2年間ポイントが延長されましたが、ポイント残額は20,000ポイントになりました。
今日は博多泊まりです。
2021年11月26日(金曜日)
夜明けと共にホテルをチェックアウトして、大分に向かいますが久々に人知れず残された石橋の確認に行きたいと思います。
道路沿いにあった札所の猿田彦大神
慈恩の滝
山王橋 1907年(明治40年)
竹田市の山王橋に寄りました。バイパスが完成していてすっかり旧道になっていました。
原尻の滝
山の中を歩くので道の駅原尻でお昼します。
レストラン白滝
大分といえばやはりとり天定食を食したいと思います。
今回は明正井路を周ります。
明正井路2号幹線1号橋 1923年(大正12年)
上流側は獣害防護柵がビッシリ張り巡らせてあるので手前に行けず、下流側の藪から進入です。川床もビッシリ藪っています。
明正井路2号幹線2号橋 1923年(大正12年)
橋下の左岸は数年前に来た時は耕地で田植えされていましたが、現在は荒地になっていました。スズメバチの巣は取り除かれていました。前回は下には近寄れませんでした。
明正井路2号幹線3号橋 1923年(大正12年)
明正井路2号幹線4号橋 1923年(大正12年)
この2基が現存していてホッとしました。
この後、近くの石橋にも行ってみましたが、獣害防護柵で近寄れませんでした。
前回は死ぬ思いで山の中を探し周った石橋です。
明正井路徳田補水3号橋 1954年(昭和29年)
山道の入り口に大きな倒木があり、あまり手入れされていないような…。不安な気持ちになりましたが、一回行っているので、薮った草木をかき分けて奥へ奥へ進みます。久々の再会にコーヒーも旨い!
日の入りが早いので、早めに退散です。さすがにここで暗くなるのは…。(苦笑)
長瀬橋 1923年(大正12年)
綺麗な6連アーチの石橋です。
上年野橋 1914年(大正3年)
原尻の滝
緒方下井路取水口橋
ここで日が落ちるまでブラブラです。年明けに緒方町は集中散策したいと思っています。
少し早めにホテルに入り、ホテルの窓から車の流れを見ていたら周りはスッカリ暗くなっていました。
2021年11月27日(土曜日)
モデルさんを迎えに行って、今回のロケ地の日田市に向かいます。例年は撮影会の後、忘年会でしたが、昨年に続いて今年も取り止めです。
今年最後の撮影会も無事終了です。参加者の皆さん、お疲れ様でした。来年1月にお会いしましょう。
モデルさんを送り届け、この日も大分泊まりです。ホテルで日本シリーズをTV観戦していたら飲み過ぎました。長いよう〜。(笑)最後の試合がこの時期に野外で夜なんて信じられない。選手達も怪我が無くて良かった。ゲームセットと同時に爆睡です。
2021年11月28日(日曜日)
今日は祖父の命日なので、早めに帰宅です。
国道10号線 大分県と宮崎県の県境辺りの気温は2℃でした。寒い筈だ。
山椒茶屋
延岡市の天領うどんは営業時間がコロナの影響でしょうか? 早い時間の営業をしていなかったのでここ高鍋町の山椒茶屋での朝食になりました。どうもホテルの朝食バイキング、まだ抵抗がありますね〜。
自宅に到着すると機材を下ろして、田野まで墓参りです。この四日間、良く走りました。
詳細は後日紹介します。