兄の3回忌

 

2021年6月20日(日曜日)

 

 早いもので兄が亡くなって丸2年経ちました。遠方にいる兄の子供達のスケジュールの関係で16日に3回忌法要を行ったので命日の今日は一人で墓参りに出かけました。久々に晴れて暑い日曜日になりました。

 墓参りの後、前回周りきれなかった生目地区の石塔に寄りました。

 

中福良の猿田彦大神

 

 道路脇に埋まっているので、見落としそうです。集落の狭い道路なので、車の運転もかなり慎重になります。

 

生目神社

 

 最近行ってなかったので、久々に寄りました。目の神様です。最近、目も少々お疲れ気味なので・・・。(笑)以前はお茶屋さんが向かい合って2軒あったのですが、今はこの1軒になっていました。祭事の時は参道にズラリと露天が並び賑わいます。

 

生目大村の仁王像

 

 生目神社の参道の反対側の山の中腹にありました。民家の奥まった場所なので分かりづらいです。

 

迫石塔群

 

 仁王像から少し離れた山の中腹にありました。こんな素晴らしい石塔群があるとは・・・。草刈りしたいところですが、暑いうえに駐車場から離れているので今回は諦めました。

 

浮田の田の神

 

田の神の見守る先は完全に草藪になっていました。

 

柏原の田の神

 石仏・石像の石塔群の中に1基は田の神でした。田んぼの一角にあり、道路が狭いので撮影して早々に移動しました。

 

阿修羅堂の石塔群

 

 石像が集められて供養塚の碑が建っています。田の神が1基ありましたが、中に気になる「天保九年(1838年)戊戌(つちのえいぬ)八月吉日 順禮石橋供養」の石碑を見つけました。183年前までこの近くに石橋があったみたいです。

 

有田の石塔群

 

 石仏を祀った厄払いの祠、耕地整理記念碑、奉待猿田彦命(明治21年)等石塔群でした。

 

白髭神社 一ノ鳥居

車がやっと通れました。

 

参道橋

 もしかして石橋かと期待しましたが、架け替えられていました。傍に破損した明治十九年の親柱が残されています。

 

白髭神社の田の神

 

 参道階段横の中腹に田の神と石仏がありました。境内はちょうど草枯らし剤を散布されていたので、遠目に参拝してここから引き返します。

 ここまでで今回は終了ですが、跡江の交差点にある田の神にも寄りたいと思います。ソフトバンクホークスのキャンプ地アイビースタジアムがある生目の杜運動公園の近くにあります。

 

松ム田の田の神

田んぼの先がアイビースタジアムのある生目の杜運動公園です。

 

この後はコンビニに寄ってお昼を購入して帰りたいと思います。

 

詳細は後日、紹介します。