南阿蘇村へ 2
〜熊本県阿蘇郡南阿蘇村〜
11月9日(土曜日)
南阿蘇村へ からの続き
阿蘇五岳
小噴火が続いています。
八坂神社参道橋
一の鳥居先にアーチ橋が架っていました。
甲斐有雄のみちしるべ
この道しるべは、今から百年程前に甲斐 有雄という方が、私財を投げうって建てられたものだそうです。
甲斐有雄のみちしるべ
寺坂水源の傍にも建っていました。この橋はコンクリート造です。
寺坂水源の石橋
寺坂水源には過去に数回訪れていますが、まさか桁橋だったとは気づきませんでした。この周辺には水源が数多くあり、透明感ある川の流れになっています。
西の谷川橋と猿田彦大神(手前の碑)
前回周れなかった西の谷川を散策です。ここの西の谷川橋はアーチ橋です。
下流側に進みます。
西の谷川の石橋(手前)と西の谷川の下石橋
この2基は桁橋でした。
ここまでで散策は終わり、2基の確認に向かいます。
未だ周辺は工事中で、通行止めになっている区間が多いです。いかに地震がもたらした被害が大きいか想像出来ます。迂回路から確認には行けそうなので、少し遠回りですがこの際行っておきます。工事車両の大型トラックが頻繁に往来しています。
床瀬川橋は無事だったみたいです。ただ周辺でも下流側はかなり変わっていました。橋も橋上が修復されていて、道路上から見た時は一瞬架け替えられたかと思いました。
もう1基周ります。
重機が入っていましたが、濁川橋自体は無事のようです。熊本地震から3年以上過ぎましたが、まだまだ復旧にはかなり時間がかかりそうです。一応気になっていた2基のアーチ橋は無事ということで一安心です。
車が通行止めで入れない場所に架かる石橋もまだ数基ありますが、また次の機会に確認に出かけたいと思います。阿蘇大橋が崩落したのは大きいですね。熊本市街地と南阿蘇を連絡する重要な橋でした。
個々の詳細は後日紹介します。








