通潤用水の円形分水

熊本県上益城郡山都町小笹

 

訪問日:2014年7月5日(土曜日)

 

 今回、この円形分水を撮影するために、高千穂・五ヶ瀬経由で熊本入りしました。

 手前の道の駅で時間調整の仮眠をとり、夜明けと同時に撮影開始です。誘導看板もあり、容易に行く事が出来ました。駐車場・トイレ施設も完備されていました。

 

 

●通潤用水の建設

19世紀後半、白糸台地に住む人びとは、三方を川(千滝川・五老ヶ滝川・笹原川)に囲まれていましたが、川底からの高さが20~100mあり、近くを流れる川の豊富な水を利用できませんでした。そのため、米があまりとれず、日照りが続くときは井戸水もかれて飲み水にも不自由していたといいます。

このため、人びとの水を引きたいという願いをかなえるために、矢部惣庄屋・布田保之助(ふた やすのすけ)が先頭に立ち、笹原川から用水(通潤用水)を引くことを考え、藩の許可を得て工事を開始し、安政4年(1857年)には全ての工事が完了しました。有名な通潤橋は、この用水の一部で、昭和35年(1960年)に国の重要文化財に指定され、通水橋として用水を白糸台地に運ぶために重要な役目を果たしています。

●水をめぐる争いを解決した円形分水

この通潤橋から約4km離れた通潤用水の取水口付近に円形分水があります。笹原川にあるこの取水口は、通潤用水単独のものではなく、野尻・笹原地区へ送る用水の取水口の役割も果たしていました。このため、両者に送る用水の水量を、水田の面積に応じて公平に分けるために、昭和31年(1956年)、現代土木工学による円形分水法として設計されました。

円形分水は内円筒と外円筒からできており、内円筒の直径は6.3m、底の中心に1.5mの水のわきだし口があります。内円筒と外円筒のあいだは水槽になっており、水田面積に応じた比率(通潤橋方面へ7割、野尻・笹原へ3割り)で仕切られています。内円筒のわきだし口からわきだした水は、内円筒からあふれ、内円筒と外円筒の仕切りにより、円の外周の長さに応じて公平に配分され水槽にたまり、それぞれの水路に流れていきます。

水の配分については、日照りが続き、干ばつのときには水をめぐる争いがあったそうですが、これができて全く解決されたそうです。実際に円形分水を見てみると、見た目にも公平に水が配分されていることがわかり、工学的にも視覚的にもみんなが納得するこの方法に感心させられます。

現在、円形分水周辺は公園として芝生によって美しく整備されており、少し離れたところに駐車場やトイレも完備されています。

●参考文献

矢部町教育委員会 編・発行 『矢部町の文化財 第4集』 1990年

●周辺情報

近くには岩永三五郎氏が造った聖橋や聖滝がある。また旧矢部町の浜町には通潤橋五老ヶ滝などがあり、隣接して道の駅通潤橋がある。

(※熊本県地域振興部文化企画課 HPから抜粋)

 

 

 

 

道路に面しています。

 当初は手前の駐車場から歩いて来ましたが、三脚をとりに戻った後は車でこちらに移動しました。

 

 

 

 

 

 

円形分水