烏嶽円形分水

(からすだけえんけいぶんすい)

大分県豊後大野市緒方町小原

竣工:1936年(昭和11年)

通水:1938年(昭和13年)

形式:スリット溢流式

分配:2方向

用水名:長谷緒井路

管理者:長谷緒土地改良区

 

 ここは音無井路十二円形分水に行った時、教えてもらった場所でした。今回1番の撮影目的で来た場所です。静かな佇まいに時折木漏れ日が射しています。林道もほとんど車が通らないので、湧き出る水の音と分水された水の流れが心地よく時間が流れるのを忘れさせてくれます。

 

訪問日:2014年6月15日(日曜日)

 

烏嶽円形分水

 

=====案内看板=====

 

烏嶽円形分水(からすだけえんけいぶんすい)

昭和11年、竣工 13年、通水

●水路を流れる水を小原・栗生方面と中野・木野方面への2方面へ分水するため、水路の水は、牧式分水と呼ばれるサイフォンの原理を利用して、円形分水の手前から潜り、円形分水中央から吹き上がります。受益面積に応じて水量が変化して常に一定の比率で分水されることから現在の目で見ても大変合理的な構造となっています。

●現在、烏嶽円形分水と同様な構造の分水機構は、全国各地に30カ所ほどあると言われ、近隣では熊本県の通潤橋付近、大分県竹田市の音無井路十二分水があります。

●九州地方では「円形分水」と呼ばれますが、その他の地域では「円筒分水」と呼ばれています。

所在地:豊後大野市緒方町小原 

管 理:長谷緒土地改良区

問合せ:長谷緒土地改良区 Tel. 0947 - 47 - 2402

 

 

 

 

 

 

烏嶽円形分水

 

烏嶽円形分水

 

烏嶽円形分水

残念な光景です!

ビールの空き缶が投げ込まれていました。

 

アクセス・ポイント

 

県道7号(緒方高千穂線)から烏嶽方面へ林道を2.4km入り込みます。

 

林道と言っても県道より立派な2車線です。

駐車場は無いのですが、車を止めている所が少し広くなっています。

ここから右下へ下ります。

 

坂道の入口にこの看板

 この坂道は四駆か軽トラなら進入出来ますが、離合スペースがないので、ここから徒歩の方がいいと思います。

 

坂道の見えてる部分は舗装されていますが、その先は未舗装です。

さぁ! 頑張って400m歩きましょう!

 

200m下って来ると、ここにも看板が立っています。

左折して坂道を下ります。

 

下る時はあまり気になりませんでしたが、上がる時は結構急坂でした。

 

途中までは水路の上部はカバーされています。

ここから水路横を歩きます。

 

烏嶽円形分水に到着です。

 

往復800mの森林浴は気持ちいいですよ!

 

ただ雨の日、雨上がりは帰りの坂道が滑りそうです。ご注意!