1786

金富神社稲荷壱ノ橋

(きんとみじんじゃいなりいちのはし)

 福岡県築上郡築上町大字湊

 

 境内池に架かる石橋

 橋長:4.40m

 橋幅:1.60m

 径間:  -   m

 拱矢:  -   m

 架橋:1940年(昭和15年)1月

 石工:不明

 型式:単径間桁橋 桁石5列

 

 金富神社境内池の中島に祀られる稲荷様前に架る2基の一つ南側桁橋です。ここでは仮称で壱ノ橋、弐ノ橋として紹介します。

 

訪問日:2017年12月16日(土曜日)

 

約5年半ぶりに再訪しました。

 

訪問日:2022年6月10日(金曜日)

 

狛犬

 

金富神社  西参道口

国道10号線側

 

 

狛犬

 

金富神宮

狛犬

 

金富神社

(きんとみじんじゃ)

 

 「ヤハタノカミ」の国魂として古代宮址の神社。大分県宇佐市の「宇佐八幡宮」の元宮、原始八幡神顕現の霊地という。 宇佐八幡宮は全国八幡宮の総本社で、本殿は国宝に指定されている。その宇佐神宮の元宮たる金富神社は、八幡神(ハチマンシン、ヤハタノカミ、ヤワタノカミ)の歴史研究上も貴重なお宮である。金富神社の神幸祭では、田楽・田植祭が行われる。ここでいただいたシデ(御幣)を田や家にまつり、豊作祈願をする。(※築上町HPから引用)

 

金富神社稲荷壱ノ橋

 

 

 

 

金富神社稲荷壱ノ橋

 

 

金富神社 猿田彦大神

 

 

 

 

 

 

 

 

金富神社 猿田彦大神