結構優柔不断で

あんまり何に対しても好き嫌いがなかった


でも、よくよく考えてみたら
子供の時は好き嫌いはっきりしていたけれど

大人になるにつれて、人を傷つけたり
人に気を遣ったりして

とりあえずなんでものみこむような
感じになって行った


もちろん、いい面もあるけれど


悪い意味で言うと、はっきりしない、
と言う感じになる



例えば、人と付き合っていても

この人良い人なんだけど、なんか嫌だなあ


と言う気持ちがもやもやあるけれど
付き合っている


よくよく考えれば
お互いにとってハッピーではないのに


なんとなくそういう付き合いをずるずるしてしまう

この人嫌い!
これ嫌い!
はっきりと受け入れる



そんなことばかりしている
自分の人間力も落ちてくる

相手から見ると
一体この人は何がしたいのか
わからないから一緒にいても
つまらないし、魅力的に映らない


それよりは好き嫌いが明確で
ちゃんと意思表示あると
わかりやすいし、付き合いやすいと思う


客商売とかサービス業などやってると
なかなかそういうわけにもいかず


私もとりあえず受け入れて
いい面を見るようにしよう!なんて
やっていたけれど


そのフラストレーションは
沸々と溜まっていく

いくら良い言葉で誤魔化しても
ポジティブにしてもダメ



自分の中でちゃんと本音で思った


嫌い!
嫌だ!
ということを受け止めないとダメだ


本当はあの人苦手だか
嫌いだ
こういうことしたくない
嫌いだ!


など思うと大人気ないような
意識が高くないような気がしていくけど
そのもやもやを受け止めてスッキリさせないと
ダメなのだ



もちろん人間関係において
付き合えない、ということはできなくても
自分の中でちゃんと納得してから

またその人も向き合う時は
割り切って向き合えたりもするし
実はむこうも敬意をこちらに向ける




なんでも相手の意見に
イエスとか言っていたり
なあなあにして嫌なのに
違うのに誤魔化してやり過ごしていると

相手は自分のことをそういう人間だと
甘くみてくる


だから違うものは違うといったり
嫌なものは嫌!ということを言うことで
相手に甘くみられないようにする



相手に何言われるか怖いとか
拒否られるのが嫌だと言うのもあるけれど


それを気にしてるより
最悪自分一人になっても
清々しく生きていけるようになった方が
気持ちがいい


相手の顔色をうかがうのは
わからないし疲れてしまうガーン




だから好きな事やろう!とか
好きな夢はなんだろう?とか
考えてもわからない時は


まず、嫌いなことや
いやなことから
やめていく
変えていくといいよねラブ



あなたと言う人間の輪郭がはっきりしてきた時
あなたと言うアイデンティティの個性が
浮き彫りになって

周りからそれに見合う人や
自分を大切にしてくれる人と付き合える
ようになるよね