図書館から、カラオケ、そして商業施設へ
これは、お出かけの話ではなくて、
インターネットの話。
▼
インターネットに触れ始めて、
四捨五入すると30年になる。
▼
はじめの頃は、図書館のような感覚だった。
知らない世界がたくさんあって、
その専門家が専門のことを書いている感じ。
個人情報保護法とか、
そういうのがあまりなかった時代。
▼
途中から、個人の意識が増えてきた。
自分の思いや、考えを発信する人が増えてきた。
けれど、それを見たくなかったら、
そこに行かなければいい。
カラオケで、自分の番じゃなかったら、
トイレに行く感覚。
▼
最近は、商業施設のように感じる。
どこを見ても、
「あなたに足りないのはこれじゃない?」
「あなたに必要なのはこれじゃない?」
「こんなに楽しいことが、お金を払えばあるかもしれないよ」
「こんなに素敵なことが、お金を払えばあるかもしれないよ」
▼
情報を見たいだけなのに、
やかましいくらいに、宣伝、営業、広告がある。
企業も、個人も。
知らない人も、友人も。
見ないために、お金を払う必要もある。
▼
それで生活が成り立っている人も、
たくさんいるし、
その手軽さで便利になった私たちもいる。
▼
ちゃんと調べると、
見たくないものを、
見ない設定にできる方法もある。
▼
情報が眩しいと感じたら、
サングラスをしてみるのも、大事だなと思う。
