とどめた言葉。
想いが募って、
「これは」と思って、思いついた言葉。
▼
でも、いざ話そうとしたときに、とどまる。
"これは、わたしとあの子が幸せになれるのか?"
"この言葉を伝えることで、
わたしはどんな結果を望んでいる?"
▼
答えは、違った。
たかしは、人の役に立ちたい気持ちと、
人から認められたい気持ちと、
人に求められたい気持ちが混同する。
▼
今回は、認められたい・求められたい
が強かった。
▼
本当に望んでいることは?
"望んでいることは…"
本当に望んでいる結果は?
"望んでいる結果は…"
▼
本当に望んでいるのは、
話してよかったと思えること。
お互いが笑顔になること。
▼
今は、その自信がない。
だから、一晩置こう。
一晩おいて、やっぱり伝えたいと思ったら、
改めて、伝えよう。
▼
それが自分の本当の望みであるならば、
明日はきっと、もっと落ち着いた気持ちで感じられると思うから。
▼
白と黒の間の、グレーの判断。
一旦置いておくという、新しい選択。
それは、中途半端なのではなくて、
第3の選択だと、たかしは感じたんだ。
tk02-05