簡単!パース塾 心をつかむ手描きパースの描き方

簡単!パース塾 心をつかむ手描きパースの描き方

簡単に描ける!
手描きパース講座ブログです。

Amebaでブログを始めよう!

今回はインテリア1消点パースの描き方のご紹介です。

1消点パースは以前解説していますが、

今回はパースグリッドを使用した描き方をご紹介します。

インテリアコーディネータ―2次試験にも対応していますので

受験のご参考にしてください。

また、この作図テキストシートをPDFにて販売しておりますのでぜひご活用ください。

(詳しくは当記事下段へ)

 

↓あらためて1消点パース図(インテリア・内観)の特長です。

・消失点(VP)は目線高さレベル(EL)に1つ設定

・基本的に使う線は水平線、と垂直線で結んで立体を表現する

・建築内部空間の床・壁・天井3面を表したアングルとなる

 

↓今回パース図に起こすサンプルの平面図です。(以下の寸法数字は㎜単位です。)

ベッド、ナイトテーブル、オットマンのある寝室です。

・平面寸法は間口3600×奥行き3600(作図の便宜上内法面押さえ)、天井高さ2400とします

・ドア高さ2000、窓上端高さ2000、コシ窓・腰壁高さ1000とします

・ベッド(マットレス)高さ400、ナイトテーブル高さ400、オットマン高さ350とします

・平面グリッド(水色のマス目)は900×900です

 

↓今回パース作図の下敷きにするパースグリッドです。

・壁面は1マス900×300、床・天井面は1マス900×900で設定されています

・グリッドの数から間口3600×奥行き3600×(天井)高さ2400の空間と確認できます

・パースグリッドの床の交点、それに対応する平面図のグリッド交点に番号を記入します。

 

それでは作図手順を解説していきます。

 

1 床・壁・天井の領域を描く

今回は平面図と対応しているのでそのままパースグリッドの床・壁・天井の領域を描きます。

2 開口部(窓・ドア)のアウトラインを描く

位置は平面図・グリッドの番号を参照、

高さはスケールで寸法の採れる壁面で開口部高さポイントしながら

ドア、窓のアウトラインを描きます。

*パースグリッドは奥の壁面か手前の壁面のフレームで寸法が採れるように作図されています。

 ここでは奥の壁面で寸法が採れるパースグリッドを使用しています。

*または壁面のグリッド(900×300)を利用して開口部などの高さを

 目分量で寸法を採って作図するのも可です。

 

3 家具の床面投影面を書く

位置を平面図のグリッドの番号を参照して、

家具(ベッド、ナイトテーブル、オットマン)の床面投影面を書きます。

4 家具のアウトライン(立方体)を書く

高スケールで寸法の採れる壁面で高さ寸法をポイントしながら

家具(ベッド、ナイトテーブル、オットマン)を立方体に立ち上げます。

壁から離れているオットマンは寸法の測れる壁面(今回は奥の壁)で寸法を採ります。

5 隠れ線を整理、細部の書き込み

実際には現れませんが作図のために必要だった隠れ線を整理します。

隠れ線は消すか、目立たない薄くて細い下線であればそのまま残しておいてもよいです。

6 細部・エレメントの描き込み

幅木・廻り縁・開口枠などの細部や、

カーテン、照明器具などの他のインテリアエレメントを描き込みます。

完成!

パースグリッドガイドを下敷きにしたパースのか描き方はいかがでしたでしょうか。

手順をつかめば簡単にパースが描けるひとつの作図法だと思います。

なお、インテリアコーディネータ―試験の場合、パースグリッドは解答用紙に印刷されていて

それに描き込むのが過去出題の通例です。

 

2次試験に過去通例出題されるようにアイソメグリッドを下敷きにして

アイソメ図の書き方を順を追って細かく解説しております。

このブログと同じ寝室のプランですので見ながら勉強されると良いかと思います。

もちろんインテリアコーディネータ―2次試験受験以外、

初心者の方でもわかりやすい基本的な内容です。

お申込み・ご入金後、ご連絡頂いたメールアドレスにPDFデータでお送りいたします。

ご自宅でプリントアウトまたは

USBにダウンロードしてコンビニなどでプリントアウトしてお使いください。

 

インテリアコーディネーター2次試験対応 1消点パース図作図手順 テキストシート販売中!

DFデータのシートのみのお渡し  ¥3,300ー

添削返信サービス付き         ¥6,600ー

・インテリアコーディネータ―2次試験、パースグリッド作図に対応

・パースグリッド1消点パース図の作図手順を詳細に解説

・A4テキストシート×11枚、PDFデータのお渡し

・作図用1消点パースグリッド付

 

このブログと同じプランです。当ブログを見ながら勉強されると良いかと思います。

インテリアコーディネータ―2次試験受験予定の方、初心者の方でもわかりやすい内容です。

お申込み・お支払い後、PDFデータをご連絡頂いたメールアドレスにご納品となります。

ご自宅またはUSBにダウンロードしてコンビニなどでプリントアウトしてお使いください。

添削サービス付きとは作図して頂いたシートをお送りいただき、

赤ペン添削をして返信させて頂くものです。

 

↓詳しくは

お問い合わせ・ご注文 フォーム

 

↓または下記メールアドレスに直接ご連絡ください。

atelier.takase@shore.ocn.ne.jp

 

折り返し「簡単!パース塾 タカセドローイングアトリエ(atelier.takase@shore.ocn.ne.jp)」より

返信させていただきます。

*返信は+1~2日頂くことがございます。

 

 

手描き建築パース・インテリアデザイン・パース講習  

インテリアコーディネーター資格試験対策講師歴15年    

タカセドローイングアトリエ 高瀬俊輔
愛知県豊川市中野川町2-27-1 
atelier.takase@shore.ocn.ne.jp


手描きパース制作、講習お問合せ・ご依頼 フォーム

 

タカセドローイングアトリエ作品集
 

タカセドローイングアトリエplus

日々のブログです。

 

絶賛発売中! タカセドローイングアトリエ(たかせデザイン)

高瀬俊輔 著作

なぞってマスター!  パース練習帳  なぞってマスター! パース練習帳

*当ブログの記事内容・作品画像の転載・無断使用はご遠慮ください。

 

パース講習 随時開講中!詳しくはこちらからどうぞ

 

今回は簡単に作図できる空間立体表現のひとつ、

アイソメトリックメ図法(以下アイソメ図)の書き方の解説です。

インテリアコーディネータ―2次試験にも出題されることもあります。

アイソメ図の特長

・寸法が三角スケールですべて測って作図ができる

・使う線は30°、(と反転した30°)、と垂直線で結んで立体を表現する

・30°・60°の直角三角定規の斜辺と垂直辺を使って作図する

・建築空間の壁2面と天井を外し、上から見下ろしたようなアングルとなる

 

それでは作図していきましょう。

↓アイソメ図に起こすサンプルの寝室の平面図です。(以下の寸法数字は㎜単位です。)

・平面寸法は3600×3600(作図便宜上内法面押さえです)

・天井H2400、ドアH2000、窓H1000の高さ・腰壁部分もH1000とします

・ベッドマットレスH400、ナイトテーブルH400、オットマンH350とします

 

このプランの手前の壁2面と天井を外し、上から見下ろしたようなアングルで書きます。

 

1 床を書く

水平線を引き、その線上の任意の位置から30°の斜め線を引き

3角スケールで3600×3600の位置をポイントして4辺を結びます。これが床面となります。

(原図は1/50で作図しています。)

 

2 壁を書く

床の左右・上のいずれかの角から垂直線を引き、天井高さ2400の位置をポイントして

30°の斜め線と垂直線で奥2面の壁を作図します。

アイソメ図は手前の2面の壁を外した状態を表現します。

3 ドア、窓のアウトラインを書く

平面図を参照し、三角スケールで位置、寸法を測ってポイントしながら

ドア、窓のアウトラインを書きます。線は30°の斜め線と垂直線です、

 

4 家具の床面投影面を書く

平面図を参照し、三角スケールで位置、寸法を測ってポイントしながら

家具(ベッド、ナイトテーブル、オットマン)の床面投影面を書きます。

線は30°の斜め線です。

 

5 家具のアウトライン(立方体)を書く

三角スケールで高さ寸法をポイントしながら

家具(ベッド、ナイトテーブル、オットマン)を立方体に立ち上げます。

線は30°の斜め線と垂直線です。

6隠れ線を整理、細部の書き込み

実際には現れませんが作図のために必要だった隠れ線を整理します。

隠れ線は消すか、目立たない薄くて細い下線であればそのまま残しておいてもよいです。

同時に細部や、他のインテリアエレメントを書き込みます。完成!

 

いかがでしたでしょうか。

アイソメ図は手順をつかめば比較的簡単に書けると思います。

パースと違い、手前のものも奥のものも同じ大きさになるので遠近感は表現できませんが、

おおまかな空間像は充分伝わると思います。

 

インテリアコーディネータ―2次試験にも対応した

「アイソメトリック図 書き方手順」 シートをPDFデータ販売しております。

 

PDFデータのシートのみのお渡し  ¥3,300ー

添削返信サービス付き          ¥6,600ー

 

2次試験に過去通例出題されるようにアイソメグリッドを下敷きにして

アイソメ図の書き方を順を追って細かく解説しております。

このブログと同じ寝室のプランですので見ながら勉強されると良いかと思います。

もちろんインテリアコーディネータ―2次試験受験以外、

初心者の方でもわかりやすい基本的な内容です。

お申込み・ご入金後、ご連絡頂いたメールアドレスにPDFデータでお送りいたします。

ご自宅でプリントアウトまたは

USBにダウンロードしてコンビニなどでプリントアウトしてお使いください。

添削サービス付きとは作図して頂いたシートをお送りいただき、

赤ペン添削をして返信させて頂くものです。

 

;ご注文お問合せはこちらから

 

↓または下記メールアドレスに直接ご連絡ください。

atelier.takase@shore.ocn.ne.jp

 

折り返し「簡単!パース塾 タカセドローイングアトリエ(atelier.takase@shore.ocn.ne.jp)」より

返信させていただきます。

*返信は+1~2日頂くことがございます。

 

 

手描き建築パース・インテリアデザイン・パース講習

インテリアコーディネーター資格試験対策講師歴15年     

タカセドローイングアトリエ 高瀬俊輔
愛知県豊川市中野川町2-27-1 
atelier.takase@shore.ocn.ne.jp


手描きパース制作、講習お問合せ・ご依頼

タカセドローイングアトリエ atelier.takase@shore.ocn.ne.jp 

より返信いたします。

 

タカセドローイングアトリエ作品集
 

タカセドローイングアトリエplus

日々のブログです。

 

絶賛発売中! タカセドローイングアトリエ(たかせデザイン)

 高瀬俊輔 著作

なぞってマスター!  パース練習帳  なぞってマスター! パース練習帳

*当ブログの記事内容・作品画像の転載・無断使用はご遠慮ください。

 

簡単!パース塾主催 たかせデザイン 高瀬俊輔 原稿執筆監修、
「なぞってマスター!パース練習帳」絶賛発売中!

 

 

パースの基本の解説、直方体、円柱などのパース作図演習、
身のまわりのもの、インテリア、建物、風景などのなぞり絵でのパース作図演習、
パースグリッドガイドの解説、はては人物プロポーション解説まで網羅した内容の濃い1冊です!

インテリア・建築関連のお仕事でスケッチパースを描く必要のある方、

またはイラストレーター、漫画家さんなど目指される方いかがでしょうか。
なぞり絵などは順を追って解説するなど、初心者の方でもわかりやすい内容としております。
書籍通販ウェブサイト、デザイン・建築・美術書コーナーのある本屋さんなどで絶賛発売中です!

 

インテリアデザイン 手描き建築パース・イラスト作成  パース講座       

たかせデザイン 高瀬俊輔
愛知県豊川市中野川町 
atelier.takase@shore.ocn.ne.jp

 

パース講座、手描きパース・イラスト作成のお問合せ・ご依頼は

↓ こちらからでもどうぞ。(フォームが開きます)
お問合せ・ご依頼

 

↓パースなどの実績作品集サイトです。

手描きパース・デザイン・イラスト たかせデザイン
 

↓姉妹ブログです。

たかせデザインplus

 

絶賛発売中! たかせデザイン 高瀬俊輔 著作

なぞってマスター!  パース練習帳  なぞってマスター! パース練習帳

 

*当ブログの作品画像の転載・無断使用はご遠慮ください。

「簡単!パース塾」では手描きパース講座の受講生を随時募集しております。
教室は愛知県豊川市内です。

 

↓写真はその様子です。
簡単!パース塾
受講生様は工務店経営者さん、ハウスメーカーの営業さん、
インテリアコーディネーターさんなどがお見えになりました。


お客様とプランの打ち合わせ、プレゼンの時その場で
スケッチパースを描いて
説明できるようになりたい

とのご要望が多いです。

建築関係でない方、まったく初めて方でもていねいに指導させて頂きます。
お一人様からOKです。

 

パース講座、手描きパース・イラスト作成のお問合せ・ご依頼は

↓ こちらからでもどうぞ。(フォームが開きます)
お問合せ・ご依頼

 

インテリアデザイン 手描き建築パース・イラスト作成  パース講座       

たかせデザイン 高瀬俊輔
愛知県豊川市中野川町 
atelier.takase@shore.ocn.ne.jp

 

↓パースなどの実績作品集サイトです。

手描きパース・デザイン・イラスト たかせデザイン
 

↓姉妹ブログです。

たかせデザインplus

 

絶賛発売中! たかせデザイン 高瀬俊輔 著作

なぞってマスター!  パース練習帳  なぞってマスター! パース練習帳

*当ブログにあるパース、イラストなどの無断転載・使用はご遠慮ください。

今回はリクエストにより

窓(など)のパースに乗った4角形(台形)の分割方法を解説していきます。

 

この簡略パース図(1消点パース)をご覧ください。

 

簡単!パース塾
正面にサッシを2分割した掃きだしの窓

右壁面に2分割の腰窓

左壁面に3分割の腰窓  があります。

 

1 正面の掃きだし窓 2分割

 

これは単純に窓の横辺の長さを割ればOKです。

その分割縦線を基準にサッシのフレームを描きこみます。

この図は2分割ですが、3分割でも4分割でも同じです。


簡単!パース塾

2 右壁面の窓 2分割

この窓はパース(遠近)に乗った窓なので

窓の横辺の長さを計って割ればよい・・・、という訳にはいきません。

 

パース;遠近画法では、実物の寸法が同じであれば

 

手前のものは大きく、奥のものは小さなります。

(足元から遠くに続く鉄道線路の枕木などイメージしてみてください。)

手前の窓(手前の分割)は奥のそれより大きくなります。


簡単!パース塾

この2分割の窓の場合は、まず対角線を引きます。

そしてその対角線の交点を含む縦線がこの窓(台形)の奥行きの中心線となります。

後は同様にサッシフレームを描きこみます。

この「対角線→交点を含む縦線を作図」を繰り返して4割り、8割りの窓を描くことができます。

 

3 左壁面の窓 3分割

 

3分割、これは奇数割りになります。


簡単!パース塾

まず2と同じ様にこの窓(台形)の対角線、奥行きの中心線を作図します。

次にその奥行きの中心線の端(上でも下でもよい)と反対側の辺の角をそれぞれ結びます。

この線と、最初に引いた対角線に交点が取れます。

この交点を含む縦線が3分割の縦線となります。

 

今回のポイント

パースに乗った四角(台形)の分割は寸法(数字)で割るのではなく、対角線を引いて求める。

 

今回のように、パース作図に関するなどでリクエストがありましたら

記事にしようと思います。どしどしメッセージ、メールなどにご要望ください!

 

インテリアデザイン 手描き建築パース・イラスト作成  パース講座       

たかせデザイン 高瀬俊輔
愛知県豊川市中野川町 
atelier.takase@shore.ocn.ne.jp

 

パース講座、手描きパース・イラスト作成のお問合せ・ご依頼は

↓ こちらからでもどうぞ。(フォームが開きます)
お問合せ・ご依頼

 

↓パースなどの実績作品集サイトです。

手描きパース・デザイン・イラスト たかせデザイン
 

↓姉妹ブログです。

たかせデザインplus

 

*当ブログにあるパース、イラストなどの無断転載・使用はご遠慮ください。