昨日(5月1日)はZ900RSのユーザー車検(3回目)に行って来ました
4月29日の今治名物を食べるだけのツーから帰った後、フロントブレーキの分解点検と灯火類をはじめとする点検整備を行いました
10月にタイヤ交換した時に、ブレーキパッドもそろそろ替えどきかなと思って、デイトナのゴールデンパッドを買って準備していました
Z900RSはキャリパーを外さないとブレーキパッドの交換が出来ない

パッドの厚みを測定してみると、全体で7.5mm
パッドが付いている板だけで4.5mm
7.5―4.5=3.0mmならもう少し使えそうです

ウェブで調べると3mmなら交換時期と書かれていますが、朝乗った感じではブレーキは良く効くので今回は交換無し。すべて自己責任ですけど

ピストン周りをブレーキクリーナーで綺麗にして
パッドを元に戻すとこんな感じ
手が真っ黒になりました

そして昨日のユーザー車検
自宅を8時に出発して約11km。徳島運輸支局には8時30分に着きました
しっかり通勤渋滞にハマリ時間かかった

受付時間は8時30分からですが、ユーザー車検の窓口に誰もいなかったので、検査手数料1,800円と重量税3,800円を先に支払い、必要書類を記入
それでもまだ窓口が開かないので、自賠責保険の継続加入8,760円に行きました(庁舎内に保険屋有)
この自賠責保険、250ccまではコンビニやネットで加入できるのに、車検の必要な排気量はそれが出来ない

♪なんでたろう〜、なんでだろ~、なんでだ、なんでだろ~

セブン-イレブンならnanacoでも支払えるのに

私はJCBカードのポイントをnanacoに替えて(1ポイント→4.5円)いるので、セローやモンキーの自賠責保険はnanacoで支払っています
さて、ユーザー車検の窓口前へ戻ると、まだ空いてなかったけど、近くの別の窓口の人が来て、書類をチェックしてくれました
「すべて揃っているので、バイクを5番のレーンで車検場に移動させて下さい」と指示されました
車検場8時57分で1番乗り

まあ、5月だし、月初めだし、いつもこの時期は1番乗りです

書類を広げて(名前とかの部分を隠して)写真を撮っていると検査官が出てきました

この日の検査官はとても丁寧で親切な人でした
車体番号の確認や灯火類のチェック、テスターに乗せてからの検査項目もすべて説明しながら検査し、検査結果もその都度教えてくれました
何度も来てるけど1番良かった検査官でした

あまり喋らないムスッとした人や、上から発言する人も過去にはいましたが、検査を通すためには反論は出来ませんからね

10分少々で検査合格

1番に検査を受けたので、その後の新しい検査証発行も直ぐにできて、9時15分にはすべて完了

個人情報は面倒くさいけど消しゴムかけてます
これでまた2年間乗れますね

Z900RS車検の後は・・・、に続く