雑学ってそもそもなに??
こんにちは。たかさきです
本日のネタ、「あなたが知ってる雑学を教えて!」に回答しようと思ったら、そもそも、雑学って何なのかよく分からなかったので、ググるところからになってしまいました
それで、雑学とは。。。
雑学とは、雑多な知識の集合のこと。興味本位で面白さを重視しているため、ひとつひとつは意味的なまとまりをもった知識であるが、集められた知識はお互いに関連性が希薄な事柄で、全体としてみて系統立っていないものを指す。知識がそういう状態になっていることや、そのような形で知識を学ぶことを指すこともある。(Wikipediaより引用)
とのことです。
じゃ、わたしの知識の大半は、興味本位だし、系統だっていないから、あり方は、「雑学」だな!
というわけで、参りましょう
もはや一般常識かもだけど、「雑学」の定義にかないそうな話。
目からうろこの雑学は、手持ちにないですね

だけど、さっきの引用文のように、「雑学」ということばの定義に合いそうな話をあげてみます。
イケメンのことを「二枚目」と呼ぶのは、歌舞伎の看板が元になった用語である。
「三枚目」も同じく歌舞伎が元、ということは覚えていたけども、詳細を忘れたので、調べなおしました

江戸時代、歌舞伎の看板は、八枚目まであったらしく、
一枚目……主役
二枚目……色男
三枚目……道化
四枚目……中堅役者、まとめ役
五枚目……敵役
六枚目……憎めない要素のある敵役
七枚目……巨悪、ラスボス、黒幕
八枚目……座長、元締め
それぞれの役者さんの名前が書かれていたらしいです。
で、二枚目のところに、色男というか、やさ男が書かれていたのが、二枚目の語源というか用法のもとで、時代により、イケメンの定義も違うだろうけど、そういう。
かき氷でキーンと頭が痛くならないようにするには、ある程度冷たいものを飲んで、喉を温度差に慣らしてから食べるか、人工の氷ではなく天然氷のかき氷を食べるとよい。
「アイスクリーム頭痛」の話と、天然氷の温度が人工氷のより高いとかいう話が組み合わさったようなあれなんですが。
詳細は忘れちゃったし、あんまり興味もない。
まとめと、わたしが知りたい雑学
ほかにも、鉄の塊である船や飛行機が浮かんだり飛んだりする理由、とか、「あなた」の語源、とか、ふーん、って思った雑学としてよさそうな話は、あるにはあるだけど、話の細かいところ忘れちゃったし、調べなおすのめんどくさくて、心折れたので、おしまい
最近なら、チコちゃんに叱られるとか、昔なら、トリビアの泉とか、そういう番組で扱われる話が、the 雑学なのかなぁ??
わたしが知りたい雑学としては、「真夏のサンダルを素足で履いても、足のあとがサンダルにつかない方法」とか、それって、ただのノウハウで、系統立てられるから雑学じゃないじゃん、ていうものが多いかもしれないです。