【22年5月8日探索・9月22日公開】

 

神奈川県横須賀市走水 県道209号観音崎循環線だ。この区間は2008年に訪問していたが、久しぶりに通ってみようと思う。この道は現在一方通行だ。昭和の時代には対面通行だった記憶もあるが・・・

 

 

 

鳥居がある場所の少し先に・・・

 

 

 

この隧道が現れた。元々は煉瓦造りのポータルだったはずなんだが、今はカモフラージュされていた。それでも周りの擁壁などの石造りはなかなかのものだ。

 

 

 

解説板があった。明治16年までには素掘りから現在の姿(補修前)になったようだ。

 

 

 

内部はコンクリ吹付区間が多かった。

 

 

 

本来の出口付近にはボックスカルバートにより落石防止されている。

 

 

 

この、隧道間の空間が貴重なんだと思うが、反対側には普通の車道があるので、「隠れ秘境」というワケではなかった。

 

 

 

第一隧道の方に入る。ここは煉瓦の巻き立てがポータル上に残っていた。

 

 

 

第一隧道はほぼ全区間波板による巻き立てがある。

 

 

 

馬堀側の出口だ。

 

 

 

振り返った。石造りの擁壁はオリジナルのままなのだろう。煉瓦部分はちょっとよく見ないとわからない状態にはなっていた。

 

(完)