【21年12月4日探索・22年1月16日公開】

 

現在地はここ

二俣川を渡り、道路は未成線と少し離れた場所を通っていたが、カルバートがそのまま使われずに残されていた。山王架道橋という名だ。

 

 

 

築堤の脇でこんなものを見つけた。引照標という。これは境界柱と同義になるようだが、鉄道工事の区域を示す場合などに設置されるらしく、未成線という特殊な状況が続いているためにずっとここにあるというレアな現象となっている。

 

 

 

その先の道路には架道橋はなかった。最初から設置されていなかったのか、工事凍結後に撤去されたものか・・・

 

 

 

現在地はこの辺

マピオン地図には描かれていないが、この先にも構造物があるようだ。

 

 

 

引田函渠、構造的にはボックスカルバートだ。

 

 

 

築堤に上るとこんな光景になる。これは山王トンネル側。

 

 

 

こちらは山東駅方向になる。活用法がないのが何とも勿体ない。

 

 

 

2枚上の画像からさらに50mほど進んで行く。左側に何かあるが、その先にはトンネルが見える。

 

 

 

旧国鉄佐久間線山王トンネルだ。塞がれているようだが、とりあえず行ってみよう。

 

 

 

以前はこれで塞がれていたようだ。

 

 

 

隙間くらいあるのではないかと思い近づいたが、まったく内部をうかがい知る事はできなかった。あきらめて反対側に行こう。

 

(後編につづく)