行政書士法人 佐藤事務所日記 -26ページ目

行政書士実務ガイダンス

こんにちは佐藤です。

行政書士を目指す専門学校の生徒さんに「行政書士実務ガイダンス」というテーマでお話させていただきました。
 
「行政書士とは」「建設業許可について」「経審」「行政書士の未来」等々、項目は多岐にわたったのですが生徒さんたちの眼は真剣そのもの。
座るのも忘れてノンストップで全力でお話しさせていただきました。
私の話が上手かったかどうかは置いておいて、、、気持ちは伝わったと思います。
質疑も多くの方が手を挙げてくれて感謝。
「28→29業種になった背景を教えてください」にはちょっと焦りましたがてへぺろ
いい質問ですね(^^♪
 
専門学校でお話するのは初めてだったのですが、生徒さんの授業への姿勢、熱量にいい刺激を受けました。
受講してくれた生徒さん、行政書士試験、頑張ってください。
そしていつの日か東京都行政書士会主催の「新入会員ガイダンス」でお会いしましょう。
 
 

ワイズ公共データシステム(株)に研修会を開催していただきました。

 

ワイズ公共データシステム(株)に研修会を開催していただきました。
充実した研修会、誠にありがとうございます。
以下にワイズ公共データシステム(株)様のMLを転載いたします。

2019/12/16 東京都行政書士会様が「経営事項審査のW点を中心に建設業界における社会性について考えてみよう!」と題して研修会を開催

12月13日(金) 東京都行政書士会様が、「経営事項審査のW点を中心に建設業界における社会性について考えてみよう!」と題して研修会を開催されました。

東京都行政書士会様の会館がある東京都渋谷区は多くの人で昼夜賑わい、渋谷駅前のスクランブル交差点は国際的な観光スポットにもなっています。
渋谷駅周辺は現在大規模な再開発が行われており、渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエア等の大規模ビルが次々に開業しています。

 

冒頭、東京都行政書士会 副会長 田中秀人先生よりご挨拶がありました。
建設業法改正に伴う、今後の建設業許可要件の見直しや、経審評点改正についてお話しがありました。


東京都行政書士会
副会長 田中秀人先生

 

研修後に、東京都行政書士会 建設宅建環境部 部長 佐藤貴博先生よりご挨拶がありました。


東京都行政書士会 建設宅建環境部
部長 佐藤貴博先生

 

研修会は東京都行政書士会 建設宅建環境部 次長 平野大志先生の司会進行により進められました。
研修内容と講師の紹介をいただきました。


東京都行政書士会 建設宅建環境部
次長 平野大志先生

 

研修は、「経営事項審査のW点を中心に建設業界における社会性について考えてみよう!」して、経審W点の評価内容や、今後の改正について説明させていただきました。また経審評点以外の下請関連書類や、労務安全書類についてもご覧いただきました。

 

今回の研修は、ワイズ公共データシステム(株) 取締役 荻原隆仁が担当させていただきました。


ワイズ公共データシステム(株)
取締役 荻原隆仁

 

研修の中で紹介させていただきましたが、「電子申請支援システム 建設業統合版」は、建設業の経審・経営状況分析・建設業許可申請等の書類作成一式、経審評点のシミュレーションがご利用いただける本格的ソフトです。
基本情報や職員情報等の入力データは連動し、建設業許可・経審等の書類作成を効率よく行うことができます。
インストール後、1年間は完全無料≪提携先行政書士会会員様は加えて入会後5年間無料≫、翌年以降もワイズ公共データシステムへ年間3件以上≪提携先行政書士会会員様は年間1件≫の経営状況分析申請をいただくことで引き続き無料にてご利用いただくことができます。

東京都行政書士会様とは2018年3月20日に業務提携させていただきました。
http://www.wise-pds.jp/news/2018/news2018032201.htm

日本行政書士会連合会と関東地方協議会との連絡会

こんにちは佐藤です。

神奈川県湯本にて「日本行政書士会連合会と関東地方協議会との連絡会」が二日間にわたって開催されました。

一都十県の行政書士会が一堂に会する一大イベントです。

 

 

 

 

 

 

私は建設分科会に出席。

・建設キャリアアップシステムへの取組み

・工事区分のとらえ方

・非行政書士への対応

 

等々、重要な議題が盛りだくさん。

 

質問、要望、意見それぞれの立場から白熱した議論、さすが建設業、奥が深いです。

時間が全く足りないのでは。。。との懸念がありましたが主幹の神奈川会さんが、全ての議案をうまくさばいてくれました。感謝(^^♪

 

来年の幹事会は千葉会。よろしくお願いいたします!