病院選びと初診日 | 夕菜の宝箱

夕菜の宝箱

~がん(私)でも発達障害(息子)でも上手くつきあって幸せに暮らすことを目標にする毎日~

数日後に出た血液検査の結果もやはり正常とは程遠いもので、さっそくもよりの診療所の先生が紹介状を書いてくれることに。

 

「治療ができる病院は〇〇病院か△△病院かのどちらかなんやけど、どうする?」

 

2択だったので

 

「では・・・きれいな方で♪」と言って笑いをとりました。

 

△△病院は前に一度卵巣嚢腫のオペで入院したことがあるし~

建て替わって新しくきれいになった〇〇病院にしてみよ♪というのは半分冗談です。←半分かいっ

 

基本は病院ホームページを参考に♪

 

年齢が若い場合は自家移植という造血幹細胞移植が標準治療

というのを調べていたので、その幹細胞移植の症例数が多くて

なんか安心できそうに思ったから直感で決めた感じ。

 

予約がとれた病院へは1人で行きました。

 

平日は夫も仕事だしね。

 

おそらく多発性骨髄腫という血液がんだろう…と予想できていたから、覚えたてのいろいろな単語を書いた紙を持参して、行ってくるわぁ~♪と気楽な感じで。

 

普段から普通に1人で仕事に行けているしね。

 

がんの治療が始まったら仕事はどうなるのかな?

急に休むと回らなくなるし。どうしよう?

お金もかかるのかな?

子どもの教育資金貯めないといけないのにまずいな。

 

と、そんなことばかり考えていて

やたらとハイテンションで落ち着かなかったのは間違いなし。

 

不安でたまらない人はもちろんのこと、平気そうに見えてもおかしなテンションだったりするので、初診は付き添いありの方がいいかもしれませんね。