~病気・治療の記録~
2011年 11月
職場の健康診断にて異常が見つかり、血液内科にて
多発性骨髄腫と診断される。(41歳)
2012年11月 治療開始
抗がん剤(ベルケイド&エンドキサン&デキサメタゾン)を開始。
退院後は週2回通院で4コース。
2013年 1月 幹細胞採取のため3週間入院。
大量エンドキサンを2日輸注
2月 自家移植のため1ヶ月入院。
大量メルファランを2日輸注
4月 週1回 ベルケイド、服薬でレナデックス再開し
3コースで中止。
7月 レブラミド5錠毎日、レナデックス10錠週1回の服薬開始。
9月 副作用で好中球減少により帯状疱疹出現。
点滴治療のため2週間入院
10月 レブラミド2錠に減薬、レナデ ックス中止。
2014年3月 寛解に至らないため 同種移植準備開始。レブラミド中止。検査入院2日。
HLAフルマッチのドナーである妹が、まさかの貧血で、鉄剤服薬開始。
4月 同種移植のため、先端医療センターに入院。
7月 退院。免疫抑制剤の濃度や、ステロイドの量の調整のため週1の通院が続き、高熱や頭痛に悩まされながらも、解熱剤を早めに使うなどして元気に過ごす。
9月 高熱で1週間入院するも、異常なし
10月 血液検査の結果なんと!完全寛解になっているもよう!!
12月 頭痛が続くので髄液を調べると、髄膜炎に罹患。即、入院し、点滴治療開始。
2015年2月 服薬で様子をみることになり、退院するも、再び数値が上がり、1ヶ月足らずで再入院し点滴治療のためなんと10月に退院するまで232日を病院で過ごす。別荘と呼び始めたのはこの頃かな。
2015年11月 足の痛みが気になり最寄りの整形外科へ行くも、病院でのMRを勧められ 突発性大腿骨頭壊死のオペの話が進む。
2016年1月 右
7月 左
両股関節人工関節置換術でお金持ちになる。
2017年4月 なんと再び汎発性帯状疱疹にて2週間入院
2017年7月 なんと再び髄膜炎にて2か月入院
2018年8月 菌血症にて1か月入院
改めて書き出してみると
やっぱり治療が終わってからいろいろあるね
正式にはもっと細かくあるもんなぁ(笑)
でも減ってきてる感じはするよね。
今の私にできることは
風邪をこじらせないよう快方に快方にもっていくこと。
こうやって並べていくと
風邪からの肺炎からの~お迎えコースもなくはない。
ここはきっちり風邪を治しておきたいですわ。