人の顔色ばかり伺ってしまい辛い。

ご相談の中で多く聞くお悩みです。
かつてのわたしもそうでした。

顔色を伺う。
相手への配慮、思慮、考慮深さでの行動、言動。

とっても大切な事ですね。
相手への思いやり。

だけど、
それが過剰になり囚われに変わると

苦しみに変わり
行動の妨げになり
気疲れ、疲弊して
生命力も下がり
エネルギーがすり減ります。

今日からは顔色を
気にしないようにするぞ!!
と意識しても
無意識にまた顔色を伺ってしまう。

昨日のお客様もそうでした。

肯認学®︎ラヴァブルセッションで
潜在意識の
癒し、解放、調整
させていただきました。

わたしも、
自愛を知ってから
誰かのいい子ちゃんを辞めました。

愛されなくなるんじゃないか?
思いやりの無い人になるんじゃないか?
意地悪になるんじゃないか?
気が利かなくなるんじゃないか?
はじめは怖かったけど。

いい子ちゃんを辞めて、

思いやりの無いわたしに変化
人を傷つけるわたしに変化
意地悪を言うわたしに変化

した訳でも無く。
気も利かなくなった訳でもなく。
むしろ、ありのままで愛されてる←多分

何にも弊害は無かったです。
むしろ人間関係がスムーズ。素直なありのままで居られる事がとてもラクで、
疲弊する事は無くなりました。

顔色を伺う事はいいこと?
悪いこと?
顔色を伺わなくなるとダメになる?

わたし達は
どんな思考パターンを持っているんだろう?

内観してみるといいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━

真の自愛
心理学、脳科学、量子力学、引き寄せ、
仏教ベースで
すんなり理解しやすい!!

自己探究
カウンセリング
コーチング
スピリチュアル
ジプシーからの卒業

シンプルでラクに生きる
道理の答え。
ここにあります!!

━━━━━━━━━━━━━━━━

肯認学®︎講座
春開催決定!!

体験ワーク付き講座説明会

どちらも追ってお知らせしますね❣️


#たからもの。
#意識
#無意識
#顕在意識
#潜在意識
#思考パターンの手放し 
#自愛
#自己肯定感
#愛し愛される