東京富士美術館に行って来ました。
東京の西の中核都市、八王子の東京富士美術館
へ奥さんと二人で行って来ました。
八王子は学園都市としても有名ですよね。
創価大学 や帝京大学、杏林大学などたくさんのキャンパスがあって町は若い人が多いように感じました。
東京富士美術館へ何を見に行ったかというと、これ。
『ポーランドの至宝展』です。絵画が主体の展示でしたが凄いのもいっぱいありましたよ。
ナポレオンが着けてたブローチだとか、○○王様の髪飾りだとか(ダイヤがいっぱい)。
で、初めて知ったんですけどポーランドって戦火に巻き込まれた歴史のなかで素晴らしい文化が花開いているんですね。
皆さんも良くご存知の「ノーベル物理学賞受賞のキューリー夫人」「天才音楽家ショパン」「地動説のコペルニクス」などの巨匠を輩出した国なんですね。
あとはオイラがあれこれ言うより直接サイトをご覧になった方が良いと思いますのでリンクを貼りました。
クリックして頂くと『東京富士美術館』のホームページへ飛びます。
東京富士美術館
美術館見学よりもオイラが楽しみにしてたのはこれ
『お座敷山梨ぶどう狩り号』で~す。
9月の土日祭日限定の総武線(千葉から東京方面に来る路線)から山梨甲府迄の日に1本のみの限定臨時直通列車です。全席グリーン車座席指定、しかも総武線内は快速運転なので最寄りの新小岩駅に停車するし、特急券なしで秋葉原からは特急運行です。
何が楽しみかって?・・・いわずと知れた事(*´∀`*)
クリックして頂けると切符が拡大しますよん。
新小岩駅に滑り込んで来る『お座敷山梨ぶどう狩り号』(*бωб*)♪
さっそく、オイラの奥さん、お小言。
『おりゃ、写真なんか撮ってないで早く乗れ。乗り遅れたらどうすんだ』
で、乗り込んでデッキから車両内を見ると、まさしく『お座敷』。
前駅迄に乗り込んでいるお客さんたちが車両の前方に食い物やら、飲み物を拡げて楽しげに・・。
で、早速扉を開けて楽しげなお客さんにカメラを向けたとたん、後ろから頭ひっぱたかれた。⌒ノ(>_<) イタッ
「他のお客さんを写真撮っちゃだめでしょ」・・・ま、当然といや、当然。ちょっと舞い上がったもんで。
で、ついでにそのお客さんに向かって「うちの人、常識が分からなくてごめんなさいね」とまでほざきやがった。
だけど、後頭部が痛かった。
で、気を取り直して指定の座席へ・・。オイラたちの後方は次の駅からのお客さんが乗り込んで来るようで空っぽ。
すごいでしょ。本当に畳で、座布団が座席ごとにおいてあるんですよ。
ところが、実はその直前予想だにもしなかった悲劇がオイラに降り掛かっていたのです。
ホーム売店でビール1本だけ買っておくんなましと、奥さんに所望したところ
『何言ってんの?これから美術館行くんでしょ?朝からふざけんじゃないよ』だって。
(;つД`) トホホ、回りはみんな美味しそうに飲んでるのに・・・・(ノ_・、)シクシク…。
何のためのお座敷列車だったんだよ~~。
やっぱり、隠し酒が必要だった。小さな水のペットボトルに焼酎入れ替えてボトルカバーに入れて・・・。
後悔先に立たず・・だよなぁ。
ようやく、八王子駅到着。
八王子駅北口からバスに揺られて約10分。
駅と「創価大学正門・東京富士美術館前」のバス停をピストン輸送するがごとく臨時直通バスが頻繁に往復してました。
美術館も凄い混雑で大盛況でした。
で、またまたうちの奥さん、入口看板と建物内のポスター前で・・ポーズ。
美術館の脇に小さな中庭があるのですがそこからなにやら荘厳な建物が・・・。
二人して記念撮影です。(久々にオイラがブログに登場しました)
なんか、ビールが飲めなかった悔しさがにじみ出てる表情してまつ。
美術館も2時間半くらいで見学を終え、八王子駅に戻って来たところで遅い昼食です。
徳樹庵 という、凄くおしゃれで、個室ばりの落ち着いたお店に行きました。
おいらはミニ天丼とそばのセットそれにお待ちかねのビアのお許しが出て、中生を2杯いただきましたよん。
さ~~帰るぞ~~とばかりにゴリラみたいに気張った、
( ̄(oo) ̄*) ブーブー!!さんのおいらの奥さんです。
随分と長いブログになってしまい、ご覧になって頂いた方には素直に感謝致します。
またこれに懲りずにおヒマな時にでもぜひお立ち寄り下さいね。
ありがとうございます。m(*>▽<*)m アリガトッ
だけど、奥さんの事をこれだけ書いて写真までブログに掲載した、なんて奥さんにわかったら半殺しなんて程度じゃ済まないだろうな・・・・。
ちょっと、恐ろしげになって来た。|_-))) コソコソ
ポチっと押して下さい。
この記事のリツィート
お願いします。
ポチっと押して下さい。
ツイッターをフォローお願いします。
ポチっと押して下さい。
足跡を付けて下さいね。
ポチって押して下さい。このブログの読者になって下さいね。



八王子は学園都市としても有名ですよね。

創価大学 や帝京大学、杏林大学などたくさんのキャンパスがあって町は若い人が多いように感じました。

東京富士美術館へ何を見に行ったかというと、これ。
『ポーランドの至宝展』です。絵画が主体の展示でしたが凄いのもいっぱいありましたよ。
ナポレオンが着けてたブローチだとか、○○王様の髪飾りだとか(ダイヤがいっぱい)。
で、初めて知ったんですけどポーランドって戦火に巻き込まれた歴史のなかで素晴らしい文化が花開いているんですね。
皆さんも良くご存知の「ノーベル物理学賞受賞のキューリー夫人」「天才音楽家ショパン」「地動説のコペルニクス」などの巨匠を輩出した国なんですね。
あとはオイラがあれこれ言うより直接サイトをご覧になった方が良いと思いますのでリンクを貼りました。

東京富士美術館

美術館見学よりもオイラが楽しみにしてたのはこれ

『お座敷山梨ぶどう狩り号』で~す。
9月の土日祭日限定の総武線(千葉から東京方面に来る路線)から山梨甲府迄の日に1本のみの限定臨時直通列車です。全席グリーン車座席指定、しかも総武線内は快速運転なので最寄りの新小岩駅に停車するし、特急券なしで秋葉原からは特急運行です。
何が楽しみかって?・・・いわずと知れた事(*´∀`*)


クリックして頂けると切符が拡大しますよん。
新小岩駅に滑り込んで来る『お座敷山梨ぶどう狩り号』(*бωб*)♪


さっそく、オイラの奥さん、お小言。
『おりゃ、写真なんか撮ってないで早く乗れ。乗り遅れたらどうすんだ』

で、乗り込んでデッキから車両内を見ると、まさしく『お座敷』。
前駅迄に乗り込んでいるお客さんたちが車両の前方に食い物やら、飲み物を拡げて楽しげに・・。
で、早速扉を開けて楽しげなお客さんにカメラを向けたとたん、後ろから頭ひっぱたかれた。⌒ノ(>_<) イタッ
「他のお客さんを写真撮っちゃだめでしょ」・・・ま、当然といや、当然。ちょっと舞い上がったもんで。
で、ついでにそのお客さんに向かって「うちの人、常識が分からなくてごめんなさいね」とまでほざきやがった。
だけど、後頭部が痛かった。
で、気を取り直して指定の座席へ・・。オイラたちの後方は次の駅からのお客さんが乗り込んで来るようで空っぽ。
すごいでしょ。本当に畳で、座布団が座席ごとにおいてあるんですよ。

ところが、実はその直前予想だにもしなかった悲劇がオイラに降り掛かっていたのです。
ホーム売店でビール1本だけ買っておくんなましと、奥さんに所望したところ
『何言ってんの?これから美術館行くんでしょ?朝からふざけんじゃないよ』だって。
(;つД`) トホホ、回りはみんな美味しそうに飲んでるのに・・・・(ノ_・、)シクシク…。
何のためのお座敷列車だったんだよ~~。
やっぱり、隠し酒が必要だった。小さな水のペットボトルに焼酎入れ替えてボトルカバーに入れて・・・。
後悔先に立たず・・だよなぁ。
ようやく、八王子駅到着。

八王子駅北口からバスに揺られて約10分。
駅と「創価大学正門・東京富士美術館前」のバス停をピストン輸送するがごとく臨時直通バスが頻繁に往復してました。
美術館も凄い混雑で大盛況でした。
で、またまたうちの奥さん、入口看板と建物内のポスター前で・・ポーズ。


美術館の脇に小さな中庭があるのですがそこからなにやら荘厳な建物が・・・。
二人して記念撮影です。(久々にオイラがブログに登場しました)
なんか、ビールが飲めなかった悔しさがにじみ出てる表情してまつ。

美術館も2時間半くらいで見学を終え、八王子駅に戻って来たところで遅い昼食です。
徳樹庵 という、凄くおしゃれで、個室ばりの落ち着いたお店に行きました。

おいらはミニ天丼とそばのセットそれにお待ちかねのビアのお許しが出て、中生を2杯いただきましたよん。





さ~~帰るぞ~~とばかりにゴリラみたいに気張った、


随分と長いブログになってしまい、ご覧になって頂いた方には素直に感謝致します。
またこれに懲りずにおヒマな時にでもぜひお立ち寄り下さいね。
ありがとうございます。m(*>▽<*)m アリガトッ

だけど、奥さんの事をこれだけ書いて写真までブログに掲載した、なんて奥さんにわかったら半殺しなんて程度じゃ済まないだろうな・・・・。
ちょっと、恐ろしげになって来た。|_-))) コソコソ

この記事のリツィート
お願いします。


ツイッターをフォローお願いします。


足跡を付けて下さいね。




