久しぶりに玉津島神社へ。


和歌を祀る神社です。


神社の鳥居前に無料駐車場あります。





鳥居右側に金高稲荷社があります。



2020年9月に来た時は



大工事中でしたがきれいになってました。





拝殿左側です。



進むと根上がり松があります。








拝殿です。






拝殿右側です。






進むと、てんぐやまがあり登れます。






祭られてる神様は


稚日女尊(わかひるめのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
衣通姫尊(そとおりひめのみこと)
明光浦霊(あかのうらのみたま)



稚日女尊は天照大御神の妹です。




駐車場入り口とは反対の鳥居のある方の道へ。






鳥居を出て左に曲がると鹽竈神社があります。






祭られてる神様は

鹽槌翁尊(しおづちのおじのみこと)
祓戸大神四座(はらへどのおおかみよざ)



鹽槌翁尊は海幸彦と山幸彦のお話の時に

出てきます。


山幸彦が海幸彦から借りた釣り針を無くして困っていたら

海の神のところに行く道を教えてくれた神様です。


神武天皇にも東によい国があると教えた神様なんですね。





昨日は久しぶりにFAXを使いました。


自宅にFAXはありません。

FAXを借りに出かけました。


トレーに原稿をセットして、相手の番号入れて、スタートボタンを押せば

書類が読み込まれて相手に送信されるはず。


送信失敗。


おかしいな?と再チャレンジ。


また送信失敗。


このFAXは使い方が別なのか?

もう一度最初からゆっくりやってみました。


液晶画面でFAXを選んで・・・とやってみたけどダメ。




FAXが使えなくて困ってると言うと


ガラスの上に書類を置いてスタート押せばいいよ。

と教えてくれたおじいさんがいてました。


(いや、それはFAXではなくコピーだと思いました)


おじいさんありがとう。



ゆっくりやっても同じことの繰り返し。


ゆっくりやってもうまくいかないなら

そのやり方ではダメということです。



何か違うはず。


FAX全体を見て、もしかしてこっちかな?


と、書類を入れる(置く)場所を変えてみたら


無事にFAXできました。



おぉ、できたできたと

当たり前のことに感動して、

雑用のはずが大仕事をやった気分でした。




困ってる時に良い流れになるように

教えてくれることはありがたいです。



さらに悪い流れになるように

教えてくれたときは

なんかやってることがおかしいからだと

早めに気がつきたいものです。






ありがとうございました。