23日、夕方の6時半から都留臨床教育学研究会の公開ゼミがあった

 ぼくは、この日の報告者。

 お話しのテーマは次のようにした。

 『今日の子どもの生きる姿をどう見るか ―子ども理解と教育実践の課題―』

                    ※

 5限の授業が6時に終わって、ゼミ室で少し休んでいると、昨年まで臨床教育学コースの研究生となっていた現職のK先生がいらした。

「昨年度の修論を受け取ってください」

「わあ、ありがとうございます」

 そのK先生が言った。

「今日は先生の公開ゼミですね。わたしの同僚に伝えて、5・6人は参加させていただきます」

「えっ!」とぼくは思った。

 公開ゼミと言っても、大学内部の人たち数人程度集まるのかなと思っていたから…。K先生のお話を聞いてちょっとびっくりした。

                     ※

 6時半、公開ゼミの開かれる部屋に入って、またびっくり。

 現役の先生たちがたくさんいらしたのだ。ちょっと予想を超えて。

 レジメと資料は院生のH君がすっかり用意してくれていた。この公開ゼミの案内文書は、数週間前、同じく院生のMさんが作ってくれていた。もしかしたら、この案内文書が都留の各学校に送られていたのかもしれない。

                     ※

 自己紹介の後、レジメにそって70分ほどお話しした。それから質疑。中学校の教師や小学校の教師が率直に今の現場とつなげながら、共感的なお話をしてくださった。熱くみなさんが語られてうれしかった。

                     ※

 終わってまたびっくりすることがあった。大学会館への帰り道のこと。携帯が鳴る。電話口からAさんの声がする。

「先生、今日は私の父と母がお話を聞かせていただきました」

「えっ、わざわざお父さんとお母さんが来て下さったの!申し訳ないごあいさつもしないで…」

 Aさんのご両親は、山梨県で教師をなさっている。

 Kさんのお友達の先生や、また都留市の各学校の先生たちが、こんな夜の学習会に参加してくださったことにも感謝。昨年の院生で今年から教師になったBさんも参加してくれた。

「ちゃんと寝ていますか」

「はい、何とか倒れないようにやっています」

 そして、最後にまた驚いてうれしかったこと。

 4年生のゼミ生のM君とHさんが、公開ゼミの席に早くから座っていたこと。

まさか、彼らまで来るとは。いつも遅いし、教採も近いから黙っていたのにね。

 そして隣には別のゼミの学生も参加していたね。