咲彩さんからうれしいメール         2024,10,5

 ぼくの住む川崎からは遠く離れた南の地で教師をしている咲彩さん(仮名)からうれしいメールが届いた。お手紙を頂くのは1年ぶりかな。

 

 山﨑先生こんにちは。お元気ですか。

 報告です。 😊

 無事にA県の採用試験に合格しました。

 来年からやっと初任研です。

 同級生からはだいぶ遅れたけど…、だからこそ感じるところはたくさんあるので、かみしめながら、これからも自分のペースでがんばります。 😊

 (※😊ちゃんマークはメールを頂いた時に付けられていたもの。咲彩さんの嬉しい気持ちがそのまま伝わってくるので、ここにも掲載させてもらいました。)

 

 それでぼくはすぐお祝いの言葉を贈った。

 

 おめでとう! よかったね! 

 近くだったら会ってお祝いできるのに!

 また、子どもたちと共に過ごす教室のいろんなエピソード聞かせてね!

 楽しみにしています。

 連絡してくれてうれしいです。

 

 すると、咲彩さんから再び返信メールが…。

 

 お祝いの言葉ありがとうございます。

 4月からとても楽しみです。

 山﨑先生のようなあったかい先生になりたいです。

 これからもよろしくお願いします。

 

諦めずに子どもの前に立ち続けた咲彩さんの姿に胸を打たれる

 咲彩さんとの出会いは、大学の臨床教育学と生活指導論等の授業であったと思う。講義の後の時間やゼミ室で直接お話する機会はほとんどなかったと思う。

 しかし、彼女の友人を通してつながった。ぼくが咲彩さんの住んでいる県へ講演に行った時、わざわざ幾人かの仲間と誘い合わせてその場に来てくれた。

 それ以来、ときどき教室の子どもたちの様子をメールで伝えてくれるようになった。そこには、正規採用の教師と何らかわらない子どもと生きる素敵なエピソードが綴られていた。

その咲彩さんが、毎年5月か6月の頃になると、学級担任をしながら「今年も教採試験に挑戦します!」と連絡をくれた。

「頑張っているなあ! こんなに子どもを愛し、豊かな実践を展開している咲彩さんだ。もう試験の不安は取り除いてあげたい。身分に対する何の不安もなく教師の仕事にひたすら挑戦できるようにしてあげたい!」

 強くそう思っていた。

 その咲彩さんから『合格しました!』の連絡!

 本当にうれしかった。やりとげた咲彩さんに拍手を送りたい。

 そして、咲彩さんの手紙に書かれた次の文章に、心を打たれた。

《来年からやっと初任研です。

 同級生からはだいぶ遅れたけど…、だからこそ感じるところはたくさんあるので、かみしめながら、これからも自分のペースでがんばります。》

 

『やっと初任研』という言葉の意味の重さ。そうなんだね。『初任研』なしに、あなたはずっとベテラン教師のように学級担任を任され、子どもと授業を進め、学級づくりを展開し、保護者の前に立ち、行事や学校の仕事の一端を担ってきたんだ。それって凄いことだ。

 きっと周囲の教員たちも咲彩さんを同じ職場に働く仲間の一人として、頼りにし、共に仕事をすすめてきたと思う。そこは誇りに思ってほしい。

 でも、心の片隅にときどきフッと沸きあがる“自らの身分に対する不安の芽”―。これは拭っても拭いきれない感情だっただろうね。

 そして、それが今回払拭された。

 あなたは続いて書く。『同級生からはだいぶ遅れたけど』と。

 ぼくは、すぐに言いたい! 咲彩さんは“何にも遅れていないよ!”って。

 上に書いたように、他の仲間と同じように、立派にこれまで子どもたちの学級担任として仕事をやり続けてきたんだ。咲彩先生に担任された子どもたちは、みんな“ぼくらの先生”“私たちの先生”としてあなたを愛おしく自分の人生の一部として取り込んできたんだ。咲彩先生は子どもたちにとって、自分の人生の機微に触れてくれた大切な先生、かけがえのない1年間を共に生きてくれた大好きな先生なんだ。

 その後の言葉がいい。『だからこそ感じるところはたくさんあるので、かみしめながら…』と続く一文。咲彩さんは、これまでの自分の経験をこれからの教師人生の新たな力に変えようとしている! そのことがヒシヒシと伝わってくる。

 そうだね。あなただからこそ、子どもたちに、仲間の教師たちに、保護者に、そして時には管理職や教委に対し、思わずハッとさせられるような生きた意味を持つ言葉や声が生まれてくるだろうね。そのことを“かみしめながら”生きようとしていることが素敵だし圧倒される。

 

瑠夏さんから手紙…学び考えること 2024,10,4

 若い仲間の教師・瑠夏さんからお便りをいただいた。教室のうれしい出来事が書かれている。

1つは算数の授業での楽しい物語。もう1つは、昨年「この子はちょっと苦手だなあ」と思っていた子と、今年はすっかり仲良しになって心がつながってうれしいというお話。

お手紙の一端を紹介させていただく。(太字は山﨑。内容に少しだけ変更を加えています)

若い仲間の教師の皆さんが、「あっ、この算数の授業おもしろいな。そう言えば、私の授業にも楽しい場面があったっけ! 記録しておけばよかったな…」とか、「私のクラスにも対応の難しい子がいる…。でも瑠夏先生は1年間悩みながら2年目になってあったかいつながりが生まれたんだ。あきらめずにあの子と丁寧に関わって行こう」みたいに感じてくれたらうれしいね。

 

◇《瑠夏さんから頂いたお手紙》

 山﨑先生、おはようございます。

 ここ最近、自分のクラスの子たちがどんどん成長していく毎日で、日々楽しく、嬉しい出来事ばかりなので伝えさせてください。

 昨日の算数とっても面白かったんです。私は習熟度別の[算数が少し苦手]という子たちのコースA(瑠夏さんの学校の正式なコース名ではない)を担当しています。[算数大好き]という子たちのコースB(こちらも仮称)を担当するときは「めあて」も「計算の解き方」も「まとめの言葉」も、子どもたちに「どうする~?」と聞きながら行っています。みんなスラスラ答えます。

でもコースAの子は、教えることが多く、「まとめ」も穴あけ形式でまとめたり、こちらのから提示したりしています。

 昨日は「( )が含まれる計算の約束を見つける」ことが「めあて」の授業でした。

 面白かったのが、+、-、×、÷の四つが式の中に出てきたときに「×と÷を先に計算する」ことに対して、海斗君(仮名)というやんちゃで日々話をきかないけど、とっても可愛い子がいまして、彼が、

「センセー、なんか×と÷は、いばってる先輩みたいだなあ! 逆に+と-は後輩で、譲ってやってるみたいだなあ」

と、面白い発言をしました。黒板に『先輩』と書いちゃいました。みんなニコニコしながら納得していました。

 でも、「2×3÷6」のように先輩が2人でてきたらどうしようか?と問うと、

「それは順番に並んでもらって左からやるしかないなあ」

なんて言いました(笑)。

「じゃあ、先輩がいるけど2×(5+1)のように後輩に( )がついていたら?」

と問うと、

「あ~、( )は社長! いや校長! とにかく一番強いボスだから、( )が優先なんだよ~」

と。

 みんな爆笑。でも、わかりやすいし、しっかり理解しているなあと思いました。

「じゃあ、今日はコースBみたいに、みんなで『まとめ』つくっちゃう?」

と言うと、

「やってみた~い!」と。

 黒板の真ん中にある言葉は、子どもたちが作りました。ふだんそこまではあまり求められない子たちです。でも、自分の言葉を使って考えを深めていたことがすごいなあと思いました。

※瑠夏さんから送られてきた「黒板まとめ」写真

( )があるとき、一番さいしょに計算する。←(社長、校長)

その次に、かけ算とわり算を計算する。←(先輩)

2つ(×、÷)出てきたときは、左から計算する。

※( )がなくても、かけ算とわり算は先。

 

 私自身の成長として、去年はどうしても「あ~、この子、好きになれない。理解できない」という子に出会い、本当に教師の自分として納得できず悩んでしんどかったんですけど、今、その子と強い信頼関係を築けています。

(その子が)何で悩んでて、何に困ってて、どんなことを願っているのか、理解できるだけの知識や心の余裕ってとても大切だし、子どもって本当は頑張りたいし、一生懸命やりたい願いを持ってるんだなって思うんです。可愛いなって思うんです。

 去年はしんどかったです。なんで自分は乗り越えられてのかは、やっぱり人に話したり、勉強したりしたからだなあと思います。

 朝からすみません! 今日も頑張ってきます!

 

◇山﨑から瑠夏さんへ

 お手紙、読んだよ~! とっても楽しい教室物語だね! 瑠夏先生と進める授業が、子どもたちにとってとっても楽しいんだね!

 ◇瑠夏さんから山﨑へ

 おはようございます。ありがとうございます。

 私も、とっても楽しくて爆笑しながら進めてました。

 

◇手紙から伝わってくる教師・瑠夏さんの魅力

・この算数の授業の面白さと魅力

 多くの方々は読まれてすぐ気づかれたと思うが、授業の中での海斗君のユニークで楽しさあふれる発言がとても魅力的だ。それを形式にとらわれず「面白いな」と感じ、学習の大切な理解へとつなげていった瑠夏さんの姿勢がいい。

「なんか×と÷は、いばっている先輩みたいだなあ。逆に+と-は後輩で、譲ってやってるみたい」

 授業の中で生まれる子どもの発言は、ときどきユニークで学習内容と遠く離れているような発言もある。しかし、子どもは学びの中で思考が刺激され、寄り道もするのだけれど、様々な想像を拡げながら、日々の生活場面等と結びつけたりして言葉を発する。それが学習と思わぬ繋がりを持っている場合がある。教師が、これをどれだけ鋭く読み取り授業に生かしていくかは、教師の深い教材理解と鋭い子ども観、さらには“逸脱”さえもユーモアのように受け止める度量が必要とされるのだ。

 瑠夏さんが、本心から面白がって海斗君の発言を受け止めたところから授業はより子どもを夢中にさせ活性化された。

・子どものとらえ方の変化

 教師にとって担任したり教えたりする子どもたちの中に、「どうもこの子は苦手だなあ」「何か、感じ方がちがうんだよね」「心をつなげたいけど、距離が生まれちゃうんだなあ…」そんな子が確かにいる。

 教師も一人の人間だ。気づかないけれど、自分が教師として子どもの前に立つとき、それまで大切にしてきたその人なりの生活や文化があって、そこから生まれる独特な個性やこだわり、感じ方、生きる価値観が形成され、それに支えられている。

 ところが、教室の子どもたちは、教師が感じ願う生き方や価値観(生活感や文化性)とほぼ同質のものを見に付けている子たちばかりではない。異質な感覚や異質な生き方を生きる術にしている子だっている。

 そうした子の発言や態度は、時に教師には理解できず違和感が漂い、胸に鋭い刃となって突き刺ささる。今を生きる子たちの中には、本人さえ気づかぬうちにそうした苦しみや悲しみ・傷みを抱え、表出する子だっている。

 この子たちとのつながりあう会話や心の交流は、表層の傷や心の底にある悲しみを乗り越えて人間的に深い深い感情と情動の奥底にまで降り立って行ったとき、ふと互いの求めるものの大切さに気づき心つながり合う場へと転換していくだろう。そこは何と言ったって人間だもの、希望は捨てない!

 瑠夏さんは、「この子、苦手だなあ」と思いながらも、そう思う自分を鋭く批判し、分析的にとらえようとしている。「本当に教師の自分として納得できず悩んでしんどかった」と書く。ここがいいなと思う。

 そして、多くの人たちと語り合い、自ら必要な学びをすることで、これまでの“子ども観”をより豊かに変えていく。葛藤や内的な闘いを経て、そしてその過程そのものが、どこかで「苦手だなあ」と思っていた子の心の襞を震わせ、新たな関係を生み出して行ったのではないかと思う。

 ここには、子どもを“自分の枠組み”や“手の内”に入らない子として切り捨てる姿勢はない。葛藤と模索の中で苦闘しながら関係を切り結んでいったのだ。

森で遊ぶ子どもたち 学級通信で伝える      2024,10,3

《はじめに》

 学級通信は、子どもと教師でつくる教室の物語―。登場人物は他の誰でもない自分たちだ! そこに書かれたいろいろな出来事も、教室の仲間たちはみんな知っている。

 わたしがそこにいる! ぼくがそこにいる! 誰かが隠れている! 

 ちゃんと見ていたよ! 楽しかったね、笑ったね、悔しくて涙が一粒こぼれたよ…。

 学級通信は、かけがえのない“ぼくらの教室の物語”“わたしたちの時空の記録”と言っていい。クラスで生まれた“面白くて・楽しくて・驚くような一瞬”が記録されている。

 振り返る度に愉快になる。昨日のことなのに、出来事がみんな甦ってきて心があったかくなる。一瞬でそのときの気持ちに戻るんだ。

 本日取り上げた学級通信は、林試の森に行ってみんなで遊んだお祝いの会の様子を伝えている。

 若い仲間の教師たちが、職場のしがらみや困難を乗り越えて、ぼくのクラス・わたしのクラスの出来事を、物語を、忘れないうちにぜひ書き留めて、子どもたちと読み合うような幸せな時間を味わってほしいなと思う。

 経験豊かな教師たちには是非お願いしたい。若い仲間の教師たちが、子どもと生きる日々のいろんなエピソードを楽しみながら通信に書くことを、『それは教師にとって大切なことなんだよ!子ども理解の上でも、授業を始めとして豊かな実践を作り出す上でもね』と、応援し励ましてあげてほしいなと思う。2024,10,3記

 

林試の森でお祝いの会    『なかよしいっぱい!』№80(2004,9,29)号

花丸が200個になりました。

うれしいうれしい200個です。

日直が、毎日“めあて”をたててがんばりました。

どんな“めあて”があったかなあ!

 ……男女なかよくしよう

 ……体育のとき集まりをはやくしよう

 ……習字のとき、すみをこぼさないようにしよう

 ……けんかをしないようにしよう

 ……図書の時間、本をしずかに読もう

 ……給食のじゅんびで大きな声を出さないようにしよう

 ……いろいろありました。

日直が、自分たちでいっしょうけんめい考えました。

“めあて”が守れると花丸が1つふえていくのです。

ぼくからのプレゼントもありました。

みんながやさしく力をあわせたときや、

授業で夢中に討論したり話し合ったりしたとき

そして、朝の読書など、自分たちで、

チャイムが鳴ったらすぐ本を出してしずかに読み出したりしているとき、

「すごいなあ! うれしいなあ! がんばるなあ!」

と思って、花丸を1つプレゼントしました。

そして、努力で勝ち取った花丸200個です。

                ※

秋の空。秋の公園。林試の森の中。

9月28日、2時45分!

3年1組の子ども24人と、渡辺先生とぼくの26人。

円形広場の真ん中で「ワーイ!」って遊んだ。

ポコペンとドロケイをした。

円形広場の中は、雑草が2~30㎝ほど生えていて、

克秀君が草むらにゴロンと寝ころんでかくれると、

いっぱいいっぱい真似して、ゴロンとみんな寝ころんだ。

ぼくは、大きな木の後ろに隠れた。

そしたら、美森君や優太郎君もやってきて、

みんな一列になって隠れた。

「『大きなかぶ』みたいだね」

と、渡辺先生が言った。

ドロケイはすごかった。

円形広場の真ん中で、周りで、走る! 走る! 走る!

「逃げろ~! つかまんなあ! 裕太く~ん!」

「南ちゃんも、まだつかまってないよ~」

逃げて、逃げて、逃げて、とうとう裕太君もつかまった。

「ねえ、交代してくれ! オレの足は、もう動かないんだよう!」

真央君が、そう言って、ゴロンと陣地で寝ころんだ。

みんな、くったくった(クタクタ)で遊んだ。

木々の間を走り抜ける男の子、女の子。

みんなの姿が心にいっぱいのこってる。

楽しかったね。

ぼくも、30年、いや40年若くなって、子どもだったらよかったのにな。