歩く -68ページ目

6月29日(水) 猛暑の高尾山

東府中6時40分急行、北野で乗り換え。

6月にしては猛暑の高尾山、稲荷コースは風一つない湿度も高い。

紅葉台を過ぎたら少し風あり。

一週間休んだせいかも知れないが、兎に角汗だくだくでした。


歩く

城山茶屋


歩く

電波塔の解体作業


歩く

一丁平展望台


午後2時から東府中駅前のむさし府中商工会議所議員総会へ出席、

22年度の事業報告すべて承認。暑い中皆さんご苦労さま。


終了後は、たまたま隣に座った友人の自宅に押しかけ

冷たいビールを一杯ご馳走になりながら将棋、

相方の得意戦法中飛車にぴったり飲み込まれ敗戦。山の疲れかなあ。

6月1日(水) 梅雨の高尾山

東府中3番電車6時17分に乗る。リック姿も数人いましたよ。

6月なのに気温が急に低く、でも歩くには丁度良い。


稲荷を登りましたが、マラソン練習の選手がスイスイと又山頂まで40分ペースの健脚の方もどんどん

追い越してくれます。みんな元気ですが、練習にいい時間です。みるまに後姿が小さくなります。


中間の小屋と紅葉台下で小休止、こちらも負けじと城山まで約2時間。

早朝の空気はおいしい。腹一杯食べました。

歩く
歩く

誰もいない城山

歩く
城山の鉄塔工事溶接の音が響く


歩く

一丁平展望台


午後2時から山手線で田町駅。

歩いて5分ホテルJALシテイ田町の東日本の会合に出席。

東日本震災及び原発の事を生々しく聞きましたが、早く政治力で復興を。

与野党結束してこの対策だけは早急に進めてもらいたい。

先ず原発の放射能もれを。

自分の住処に戻れないのが一番困る。


5月18日(水) 初夏の高尾山

東府中急行6時40分に乗る。北野乗換え高尾山口。

稲荷を登りましたが、初夏の候、暖かい一日でした。

城山には9時5分につきましたが、もう先着がありました。

澄んだ空気たっぷり。

歩く
一丁平展望台
歩く
城山山頂


稲荷を下山、10時42分普通北野準特乗り換え新宿。

リックを背負いながら、地下鉄で「上野の森美術館」。

歩こう会の仲間、やまのかもめさんの出品した第77回「旺玄展」。

歩く

この絵が入選した、「ある日」。


井の頭公園にはいる石段。http://ameblo.jp/fuchu-re-hayashi/page-2.html#main

後継社長ご夫妻の愛犬ナナチャンの登場作品です。

おめでとう。

良く歩いて27,017歩。

5月3日(火)4日(水)5日(木) 連休の高尾山

今年のゴールデンウイークは、好天に恵まれました。

3日の夕方小雨がちょっぴりありましたが、たいしたことはありません。

家族連れでごったがえしトイレ、ケ-ブル何分待ちだったでしょうか。

稲荷コースも山頂までつながっていました。一丁平も城山も座る椅子ありません。

山口駅前の蕎麦屋さんも満席でなかなか入れません。

人気の天狗焼もたくさん売れたでしょう。何分待ちでしたか。

この混んでる中、3日連続で稲荷城山往復歩きました。

携帯の万歩計、3日合計73,389歩。

いい汗ながしました。まだまだ大丈夫かなあ。

果して3日間何人の方が高尾を登ったでしょうか。



歩く
高尾山口駅を降りてすぐ

5月3日午前10時ごろ 清滝駅まで何分かかる


歩く
5月3日 一丁平展望台


歩く
5月5日 城山 落ちた花びら


歩く

一丁平手前の桜 5月3日 まだ花見できます。


歩く
歩く
高尾の花 5月4日

4 月13日(水) 山桜開花近し 高尾山

清滝駅の桜は満開、紅葉台の山桜は昨年よりは一週間の遅れですが

初夏を思わせる一日。


例年ですと「歩こう会」の花見を計画する予定でしたが、今年は静かに城山組4人、

紅葉台組3人、計7人で紅葉茶屋で集合昼食。


夕方の懇親会は中止して散会しました。


歩く
清滝駅


歩く
稲荷コース登り口


歩く
稲荷コース お稲荷様を右手に


歩く
一丁平の桜


歩く
一丁平展望台 富士山微かに
歩く
城山より高尾山頂

3月30日(水) 花粉舞う暖かい高尾山

3月11日(金)に発生した東北大震災は正に未曾有の大災害になりました。

大地震と大津波そして原発事故、被災された方々お亡くなりになられた方々に

心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。

復興への道は険しく平坦ではありませんが、全国の皆さんが応援しています。

早く明るい笑顔を取り戻されるようお祈りします。


京王線ダイヤもこの11日から改正され早朝の特急が増発されました。

発生から20日、高尾線は間引き運転ですが支障はありません。

午前中は暖かく午後少し風があり花粉が舞ってましたが、歩くにはいい一日でした。

春休みで親子連れが多くなりました。

高尾山頂から一丁平まで水道管の埋設工事が急ピッチですが、施設もだんだん充実です。

飲料水助かりますね。

歩く

城山山頂で食事 茶屋は休業


歩く
城山山頂の桜


歩く
一丁平枝きり 花粉が


歩く

歩く

一丁平へ 水道管埋設工事

2月16日(水) アイゼンで歩く高尾山

14日(月)夕方の大雪で心配しながら出かけました。

翌15日(火)は晴れましたが、高尾の雪はそのままでした。

紅葉台下でアイゼンをつけました。

でも暖かい一日で城山にはざっと100人。

歩く

稲荷コース入口の階段。下りはアイゼンが安全。


歩く

紅葉台下、霜柱観賞の縄。


歩く

霜柱観賞の縄。続き一丁平へむかう下り。


歩く

一丁平展望台への登り階段。


歩く

一丁平展望台。富士がかすかに。


歩く

城山山頂。帰りの稲荷コースはアイゼンのまま下りました。

2月9日(水) 初雪舞う高尾山

東府中8時53分に乗りましたが、高尾山口駅についたら雪がちらほら。

合羽を着込んで稲荷コースを登りましたが暖かく城山についた頃は、

すっかり天気もあがり快適な歩きになりました。


歩く

稲荷コース

歩く


紅葉台下  霜柱の縄


歩く

一丁平広場


歩く


 一丁平展望台


歩く


城山、山頂標識


歩く


城山茶屋


 歩く


夕方新宿で、東京宅建平成6年広報委員会の仲間と懇親。

10年ぶりの人もいましたね。

臨海副都心、神戸震災の視察など昔話に花が咲く。

S女史が写真、お土産持参で特に盛り上げてくれました。

ありがとう。又会いましょう。





















2月2日(水) 700回目の城山 (高尾山)

今年6回目の高尾山ですが、一番の冷え込みでいつもリユックにあるジャンバーを着込んで歩きました。

静かな城山でしたが、10人ぐらいはいましたね

稲荷コースを登って城山迄が大体決まりのコースです。

平成5年から歩きはじめましたが、いつの間にかとうとう700回目をむかえました。

足が弱ったなあと歩きはじめたのがきっかけですが、お陰さまで風邪もひかず元気です。

何よりも健康一番これからもゆっくり続けます。まず800回を目指して。


帰り紅葉台下の休憩所で、山の仲間が待ってました。2月20日の青梅マラソンにも出場の「山のかもめ」さん。

下記のプレゼントを頂き、お互い山を楽しみましょうとメモが入ってました。

ありがとう。

高尾山歩きはじめも同じですが、3年前から「高尾山健康登山」をはじめてるので一号路をお付き合い。

久しぶりに琵琶瀧をおりました。

歩く

一丁平の展望台 残念ながら富士山は見えません


歩く


城山山頂


歩く

紅葉台の霜柱


歩く

非常食品、ストラップライト、救助ホイッスル、簡易防寒シート、

以前に熊よけの鈴も貰いました。大事にリユックにいれます。

1月4日(火) 初登りの高尾山

あけましておめでとうございます。


府中市の新年賀詞交歓会に出席、ご挨拶と乾杯が終了後の初登りとなりました。

ご挨拶の中で「兎のように飛びましょう」とありましたが、そうです。

景気回復を願って「兎のように飛んで」うんと歩きましょう。

高尾山口駅は子供さんも多くごった返していました。

稲荷城山往復、時間がいつもより遅かったせいか暖かく、いい汗流しました。

大晦日は冷え込んで霜柱が見られましたが、今年も週一回めざして歩きます。


歩く

一丁平展望台 富士かすかに
 歩く

城山山頂  茶屋休業