産業カウンセラーの 高野 晴 です。

 

2月16日「プレバト!!」(MBS毎日放送)を観ていました。


今回の俳句のお題は「つまずく」

永世名人の梅沢富美男さんの俳句は、


赤チンの 膝の記憶や 養花天



季語は「養花天」で、桜の咲くころの薄曇りの空のこと。

 

赤チンは、マーキュロクロム液の俗称で、私が子どもの頃(50年前)も、殺菌消毒液として、怪我をしたときは必ず塗っていました。

 

ただ、赤チンは水銀化合物でもあり、水銀中毒の危険や公害問題もあって使用されなくなり、2年前には完全に製造が中止されました。


 

梅沢さんは、幼少期に貧乏人、旅芸人の子だと、いじめられたこともあったそうで、赤チンが自分を立派に育てたことを詠んだそうです。

 

私は、俳句の知識もほとんどありませんが、

怪我をしたときの、あの痛みとともに、

あの独特な赤チンの色、臭い、

そして養花天の頃の、うっすら寒くて、薄暗い空の情景が想起され、

とても良い句のように感じました。

 

さて、夏井いつき先生の査定は「ボツ」😅

理由は「本当に言いたいことが欠落している」

 

私は、この査定理由を見た時に、なるほど!と感心するとともに、

夏井先生の言葉に対する感覚、感性の鋭敏さに本当に驚きました。


 

夏井先生は、査定時には俳句しか見ていません。


梅沢さんの貧乏人等といじめられた、という解説を聞く前に、この俳句だけから、「本当に言いたいこと」が隠れていることに気が付いていたのです。

 

おそらくは、赤チンを使っていたのは、梅沢さんが幼少期の頃だろう。

きっと怪我をした理由は、単につまずいて転んだというようなものではなく、

「養花天」に癒しを求めるような、何か辛い記憶と結び付いているのだろう。

だから本当に言いたかったのは、その生々しい記憶こそを俳句に表現するべきだと。

 

夏井先生の添削は、

赤チンと イジメの記憶 養花天

 

読み手にそれぞれの赤チンを塗った部位があるでしょうから、

「膝」と書く必要はなく、むしろ塗ることになった原因である「イジメ」と書く。

 

そうすることで、

赤チンがいじめられた記憶を呼び起こすのか、

怪我をした部位から赤チンを呼び起こすのか、

養花天の空が癒すように思い出される…

夏井いつき先生、さすがです。

 

また、「本当に言いたいこと」というフレーズは、

カウンセラーにとっては、重要な視点です。


クライアントは、常に過不足ない言葉で、自分自身の気持ちを言語化するわけではありません。

むしろ、辛い記憶や感情は、自分自身を守るために意識下に仕舞い込んでしまいます。

 

言語化された情報だけで感じ取るのではなく、

言語化されない中に何かあるのかもしれない、

と問題を見立てる姿勢が大事になってきます。

 

夏井先生の「本当に言いたいこと」という言葉を聞いたとき、

あらためてカウンセラーとしての基本姿勢を指摘されたような気がしました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。