相国寺塔頭の慈照院へ行きました。


足利義政公をお祀りしてあります。慈照院の名前はそこからのようです。

桂宮の御学問所の書院である棲碧軒や、朝鮮通信使に関するものが特別公開中ですがそれらは撮影禁止です。
ぶっちゃけ書物の良さはよくわかりません。
朝鮮の人と話しをするのに言葉が通じないので漢詩でやりとりをしていたと教えていただきました。
なるほど!

宮家と関係があると思うと静謐な感じがします。

お庭の立派な松
陸船松というそうです。おんなじような名前の松が金閣寺にあったような…。


ここは宗旦狐の伝説が残る茶室があるそうですが、今回は非公開でした。うーん見たいぞ。

帰りに宗旦稲荷へお詣りしました。

法堂へもお詣りしておきました。

相国寺は広いですね!
京都はお寺を抜けると近道、っていうのが結構あるように思います。