東洋大学創立者・井上円了は、哲学者であり明治期に世界を縦横断した旅人でもありました。哲学堂公園は、井上円了博士が「哲学をテーマにした精神修養」の場として創設した世界でも珍しい公園で、園内には哲学に由来する建築物や碑、池や坂などの風物などが点在し哲学世界を視覚的に表現しています。

哲学堂公園内には、前記事の建物以外にも井上円了により哲学的解釈を施されたスポットが多数(七十七場)あります。この様に哲学をテーマとした個性あふれる公園で、平成21年に東京都の名勝、令和2年に国の名勝に指定されました。
野球場、テニスコート、弓道場もあります。

 

 

筆塚

 

ミンミンゼミ  

 

私の住む街には、セミと言えばニイニイゼミから始まり鬱陶しいアブラゼミに続いて、ツクツクボウシでした。時々、夏の終わりに、もの悲しくヒグラシが啼く時がありました。今は、クマゼミが激しく啼くようになりました。地球温暖化によるある意味で南方からの侵略者です。

 

 

三祖苑

 

三祖碑には、中国の黄帝、インドのアクシャパーダ、ギリシャのターレスが

刻まれています。

 

 

公園内は、遊歩道や休憩所が整備されています。

 

 

真夏の暑い日でした。

 

 

 

 

木漏れ日の踊る遊歩道

 

 

 

 

林の中の涼し気な東屋

 

 

水の流れと池もあります。

 

 

真夏の危険な暑さの続く日だったので、園内散策者は少なかったです。

これから少しずつ気温も下がり、凌ぎやすくなってくれば来園者も増える

ことでしょう。