始発五井駅を出て上総村上駅の次に変わった駅名に出くわしました。
『海士有木』とは、なかなか興味の引く駅名です。
上り線ホームと平地(?)に建つ駅舎は少し離れていて、ホームからは階段を降りて行きます。対向式ホームの下り線側に行くには、五井方面の構内踏切を利用します。
ホームの端の方は、未舗装で砂利が敷いてあります。これも昔のローカル線には、
よくありました。
海士有木(あまありき)という気になった駅名は、海士(漁夫)の集落と近くに有木城があったので、それが一つに合わさって地名になったのだそうです。
駅舎は国の登録有形文化財で、小湊鐵道のの主要駅の駅舎はほとんどこの形態です。
小型レイアウトには、大変参考になります。