一昨日・昨日の試合をやって何も感じてないのか、ファーストストライクの入り方が

 

不用意という感じで、簡単にランナーを出しますからバッテリーとして問題でしょうね

 

特に高橋が久しぶりの登板で、球数的にもここまでかもという場面で

 

決定的な2ランを許したのが一番の敗因だと思います

 

結果的に負けた可能性もありますが、1-0のまま後半戦となればまだ分からなかったです

 

この3連戦、すべてヒットは相手を上回っているのに1勝2敗というのが

 

失点の仕方、得点の下手さを物語っていますね

 

打線もランナーは出るものの2アウトからの物が多くてチャンスらしいチャンスは無かったです

 

打順も、今宮はバントもあって2番でしょうが、ヒットは打つもののチャンスではさっぱりの

 

山川を何故5番に置くのかもわからないですし、今日外した栗原を最後の最後に

 

渡邉がアウトになったら回ってこないから代打で使った感じがあって

 

その起用に何の意味があるのかもわからないですね

 

こういう言い方はしたくないですが、セリーグでゲーム差相手の最下位である

 

ヤクルト相手に相手のピッチャーがとても良かったわけでもなく

 

絶好調のバッターがたくさんいるわけでもないのに苦戦するというのは

 

野球が下手だという証明ですし、交流戦・シーズン後半も期待は出来ないですね

昨日とヒットの数はほぼ変わらないのに昨日は逆転負けで、今日は快勝です

 

1日1本だとしてもどこで打つかというのがいかに大事かわかりますね

 

そして昨日も今日も失点はHRで、元々HR打たれる事があるホークスですし

 

その辺りをしっかり考えて欲しいですし、注意をして欲しいですね

 

今更ながら、明日の先発の事を考えると昨日は勝っておきたかったですね

モイネロが良すぎた為に逆に球数もかさんでしまって8回までという感じでしたね

 

こういう展開の時は代わったピッチャーは大変なのは分かりますが

 

オスナは先頭の四球が最悪でしたし、あれが無かったら勝ってたでしょうね

 

ここまで良かった松本も被弾して、交流戦で上がっていくという感じが一瞬で無くなりました

 

打線も5回に海野がバント失敗の併殺打で、その後チャンス作っただけに最悪でした

 

海野はここのところずっとバントするとピッチャーの正面にしてますし問題ですね

 

6回は1点取りましたが近藤の併殺打の間の得点ですし

 

そこから1・2塁としましたが栗原が三振で追加点が取れず

 

8回は1アウト満塁で三振と併殺打でチャンスを潰した栗原です

 

特に8回のチャンスで1点取っていたら試合も違った展開だったでしょう

 

交流戦先発の4人はしっかり仕事してくれましたが、初戦は藤井がピンチを招き

 

2戦目は岩井が、3戦目は尾形・大山が失点し、今日はオスナ・松本がHRを打たれました

 

中日戦は点差があったので勝敗に直結しませんでしたが、一気に中継ぎの失点が増えました

 

DHの無いビジターは特に得点力が落ちますし、今後にも不安材料ですね