9連勝のホークス、連勝をどこまで伸ばせるのか・・・
打線は初回、ツーベース・バントで1アウト3塁としてグラシアルの犠牲フライで先制します
しかし3回の1アウト1・2塁、4回の1アウト2・3塁のチャンスをで得点出来ず
5回の2アウト1・2塁も無得点に終わり有吉を捉える事が出来ません
先発の東浜は初回を三者凡退に抑えると、2回の1アウト満塁のピンチも無失点で切り抜けます
3回も三者凡退に抑えますが、4回1アウトからツーベースを打たれ、鈴木のタイムリーで同点とされます
東浜は5回も三者凡退に抑えるものの、6回1アウトからヒットを許しマウンドを降ります
後続を嘉弥真が打ち取り無失点で切り抜けますが、7回ヒットを許し降板すると
代わった加治屋がヒットを打たれ1アウト1・3塁のピンチを招きます
それでも中村・井上を打ち取り、このピンチも無失点で切り抜けます
打線は6回も1アウトからヒットでランナーを出すも得点出来ず、7回もヒット・バントで1アウト2塁としますが
グラシアルが凡退し、柳田敬遠で1・2塁としますが松田が凡退で得点する事が出来ません
8回代わったスアレスがツーベース・バントで1アウト3塁とすると田村にタイムリーツーベースを打たれます
その裏、ヒットとバントで1アウト2塁とし、続く川島もヒットで続きますが2塁ランナーがホームでアウト・・・
9回表を石川が三者凡退に抑えますが、その裏を内に三者凡退に抑えられゲームセット
打線は10安打ながら初回の犠牲フライ以外はことごとくチャンスを潰しましたし、こうなるのは仕方ないですね
東浜もギリギリで粘り1失点、その後も中継ぎが踏ん張ったんですがスアレスが打たれました
2-1なので、どちらかというと敗戦の責任は打線の方が大きいとは思いますが
スアレスの不安定な部分が心配というか、使い方が難しいですよね
これで西武・楽天・ロッテとそれぞれ1試合で失点し、逆に日ハム戦は3試合で無失点です
スアレスの状態が上がってこないのであれば、こういう展開で使うのは避けた方がいいかもしれません