プロに関して、一番思う事は本当に野球人気は下がっているのか!?という事ですね
折りしも今年はセリーグで1400万人を突破し、パリーグも1100万で、実数発表後初の2500万人となりました
セリーグは2年連続最多更新ですし、地上波の放送数や視聴率だけで人気を計るのには違和感を覚えます
そもそも、熱心な野球ファンは現在スカパーなど多数ある有料コンテンツで贔屓球団の試合を中心に見ています
野球の試合を見てる割合が変わらなくても地上波を見ていないだけで視聴率は下がりますからね
その状態で、中継延長で放送スケジュールを崩すなんてクレームが多いのも当然だと思います
もちろん、新たファンの獲得という意味では地上波放送はあってしかるべきでしょう
どれだけ経費がかかるのかわかりませんが、放送予定を変更して延長するよりかは
現在BSの数チャンネルでやってるサブチャンネルでの放送というのもアリだと思います
放送という観点から試合時間の短縮という事も散々言われてますが、本当に必要なのでしょうか?
もちろん無駄にダラダラやってもいいという意味ではありませんし、翌日の予定に影響が出たり
遠征組などが最後まで試合を見れなかったりという事があるのは分かっています
球場に足を運ぶファンや毎試合のように中継を見てるファンは短縮を切に望んでいるのでしょうか?
時間のルーズさがオリンピックで問題になったり、中継延長・打ち切りが問題になったから
この問題に取り組んできたように感じますが、オリンピックからは野球は排除されるでしょうし
地上波放送も減少の一途をたどる中、真剣に取り組まないといけない問題とは思えません
これまでオリンピックに野球がある事でどれぐらい世界的に野球が広がったのかわかりませんが
国内で高野連の加盟数が減ったり、子供が遊ぶ場所がなくなったりと野球の競技人口減を問題にしているのに
日本の野球ピラミッドのトップのNPBが気にするところは外に向いている気がします
時間短縮の大幅なルール改正は今いる野球ファンを大幅に失う可能性が高い上に
新規ファンの獲得が見込める理由も特にありません
今までの野球人気が異常だっただけで、今でも興行的にもスポーツではトップだと思います
4年に1回、もしくは今後無いかもしれないオリンピックの為に動く必要なんて無いと思います
WBCも一応今後も続けるという形になってますが、どうなるかわかりません
ただプロが出る世界大会があるのであれば、オリンピックはアマチュアでもいい気がします
サッカーもW杯があり、オリンピックはU-23での参戦になってますからね
野球というスポーツを世界的に根付かせる為に世界大会が必要という考えかもしれませんが
野球自体が世界的に行われるスポーツになれば、必然的に世界大会が出来ると思います
文化的に定着するには多くの時間が必要ですし野球新興国の援助の方が大事な気がします
ただ、現在も国際機関がなくルールも各国で微妙に違うというのは問題でしょうけど・・・
しかしアメリカでも長すぎる試合時間が問題とさまざまな取り組みが行われてきました
それに追随するように日本もルール変更してきていますが、思うような効果は出ていません
アメリカは3時間を切るようになっていますが、まだ短縮を考えています
個人的には平均が3時間切るってすごく早いイメージがあります
まぁ野球の質というか、配球・サインプレーなどより細かい野球を日本がするからかもしれませんが・・・
今の野球ファンはどこまで時短を望んでいるのか、また時短が進めば新規開拓になるのか・・・
テレビ放送に配慮するだけの時短への舵切りはやめて欲しいですし
国内野球の発展・世界的発展どこを目指しているのか、そのビジョンも分からないですからね