ローテーションが1巡して、本格的にシーズンがスタートします
 
ホークスは初回から4回まで則本に前に良い当たりは出るものの得点するまでには至りません
 
先発の攝津は初回は抑えるものの2回は2つの四球でピンチを招きます
 
3回は再び三者凡退に抑えますが、4回銀次にヒットを打たれると連続四球でノーアウト満塁とします
 
後藤にタイムリーを打たれ先制を許すと、続く松井にも2点タイムリーを打たれます
 
送球の間に各ランナーが進塁し2・3塁となり、1アウト後に聖澤の犠牲フライでこの回4点を失います
 
松井のヒットをセンター柳田がバックホームしますが高い返球の為にランナーが進塁しました
 
このプレーが無ければ4点目は防げた可能性があるので、そういうところはしっかりしてもらいたいです
 
打線は6回中村・本多のヒットと盗塁で2・3塁としますが今宮が凡退で1アウト・・・
 
それでも内川の内野ゴロで1点を奪うと、続くイデホのタイムリーでさらに1点を奪うと
 
長谷川のタイムリースリーベースで1点差に追い上げます
 
その裏、攝津は2アウト1・3塁のピンチを迎えますが何とか無失点に押さえマウンドを降ります
 
打線は7回に1アウト2塁のチャンスを作りますが、後続が続かず無得点に終ると
 
8回代わった斎藤から1アウト後にヒットと連続四球で満塁のチャンスを作りますが、松田・柳田が凡退・・・
 
するとその裏、代わった千賀が2本のヒットで1・3塁とすると
 
代わった嘉弥真が岡島の内野ゴロで1点を失うと、続く藤田にタイムリー内安打を打たれ2点を奪われます
 
9回はファルケンボーグに抑えられゲームセット・・・
 
攝津だけに限らずホークスの投手陣はすべてのボールできわどいコースで勝負するので
 
相手が優位な状況では見られて無駄に見える四球を与えてピンチを広げていると思います
 
ピンチでストレートで押す事もないので低めのシンカーは見られていました
 
やっぱり時に大胆な攻めの姿勢が必要だと思います
 
打線は日ハムとの3連戦に比べると上向きにはなっていますが、相変わらず松田・柳田がブレーキですね
 
そろそろ柳田と江川の入れ替えも考えて欲しいところです