前回記事の鳥居を登っていくと、ちょっと開けた場所に出ました
 
こんな感じですが、もうちょっと時期が早かったら桜が綺麗だったでしょうね~
イメージ 1
 
さらに上に登っていくと頂上に着きます
 
そこから先は登山道と書いてあって、閉鎖されているのですが・・・
イメージ 2
出石城よりも前にあった有子山の城跡があります
 
実際、出石城の本丸はほとんど距離が離れていません
 
なので、落城したすぐふもとに作った意図がイマイチですね(汗)
 
ここから右に曲がると、こんな景色になります
イメージ 5
ここが出石城の説明の看板にもあった稲荷神社です
 
最初の記事で紹介した門ともう1つ入り口!?があるのですが、それが鳥居を下っていった先にあって
 
こんな感じに、稲荷神社と書いてます
イメージ 6
 
さて、稲荷神社を正面に見て右側が本丸のあった場所になります
 
見下ろすとこんな感じです
イメージ 7
右下に石碑みたいなのがあると思いますが、そこに出石城と書いてありました
 
その向かいに先ほどの本丸跡の石碑が立っています
 
そして、ほぼ真ん中に辰鼓楼があります
イメージ 8
こうやってみると、全然目立ちません(汗)
 
ちょっと左にカメラを向けるとこんな感じですが
イメージ 9
この辺りが城下町だったんでしょうね
 
さきほどの稲荷神社の辺りにはかえでがあって、光があたっていました
イメージ 10
 
イメージ 11
 
ここからさきほどの鳥居をくぐり抜けて行くと、今度は紅葉してる木がありました
イメージ 3
 
イメージ 4
こんな写真を撮って、次の場所へ向かいます