シーズン終了を待たずして出ていた横浜ベイスターズ買収報道
現在住生活グループと球団売却について調整している段階ですが
気になった事があったので書こうと思いました
いろんな方が新潟移転について記事にされていますが、軽く触れるとすると
横浜から新潟に移転して、成功する可能性が100%だとしても
地元から球団が無くなる辛さをしってる身として、簡単に新潟とは言えません
でも、東京近郊に球団が集まりすぎてるのも事実ですから、難しい問題でしょうね
書きたかったのはこの問題ではなく、まずは会長のうっとうしい発言です
一昔前は球団を持っているというステータスがありましたが、今はどうでしょう・・・
それでも抜群の宣伝効果になるのも事実ですから、どっちも間違ってないと思うのですが
以前の企業利益だけの為に球団を持つという時代ではなくなったと思います
地域密着で地元に根付いた球団というのが現在の成功例になると思います
そういう意味では横浜県知事の発言を個人的には推したいと思います
上の記事の中で「いろいろな人がいろいろなことを発言されるので、正直言って戸惑っている」
とコメントしていますが、これは事実でしょうね
でも、記者団に「うっとうしい」と言ってしまう人間性に不安を覚えます
次に球団人事についてです
別の記事ではスケジューリングが分からないとありますが、正直どうなの!?って思います
プロ野球ファンであれば、詳しい事まで分からないにしても、ある程度分かりますよね!?
リーグが終了し、CSに出ないチームはすでに来年に向けて動いています
楽天も現在、監督人事を詰めている状態です
今が期限ギリギリと見ていいと思いますが、新体制は来年らしいです
仮に首脳陣を総入れ替えするとして、その時期から動いてチームが機能するはずがありません
ドラフトもどうやって方向性を決めるのかわかりませんが、指名された選手も困るでしょうね
さらには村田・内川のFAについても交渉がどうなるのか全く不透明です
どれが正解かわかりませんが、監督交代を規定路線にしても来年1年は現在の人事を継続し
来シーズン中に次期監督を決めるのが妥当ではないでしょうか!?
もしくは買収自体を来年に持ち越し、1年で準備する方がましだと思います
一連の報道を見てると、この会長は野球が好きなんだなという印象を受けません
さらに言えば、プロ野球チームを持つという事への情熱を感じません
反対意見でも構いません、皆さんはどう感じているのでしょうか!?