第1試合 東北 3-2 日大三

初戦で不発に終わった日大三高の強力打線を東北の佐藤がどこまで抑えられるかが鍵の一戦は

初回に東北が日大三高の関谷の立ちあがりを攻め2点を先制します

反撃したい日大は3・4回に1点ずつ奪い同点とします

試合はそこから好投と攻守で締まった試合となり終盤を迎えます

そして9回に東北が犠牲フライで1点を勝ち越し逃げ切ります

日大は自慢の強力打線が最後まで爆発しませんでした


第2試合 都城商 8-3 三重

初戦に好投した都城商の新西を県勢初戦敗退の記録をストップさせた三重が捕らえられる事が出来るかが

鍵の一戦は、苦戦を強いられると思われた三重が2回に1点を先制します

4回に都城に逆転されますが、その裏に1点を奪い同点とします

このまま接戦になるかと思われましたが、5回に3点、6回に1点を奪い突き放します

何とか三重も2点を返しますが、反撃も及ばず・・・都城商は27年ぶりの3回戦進出となりました


第3試合 智弁和歌山 8-5 札幌第一

この夏無失点の智弁の岡田を札幌の打線が打てるかどうかと思われた一戦は

初回に岡田のミスや守備の乱れもあり2点を失います

3回に同点に追いついた智弁ですが、その裏に1点、4回にも2点を失い突き放されます

中盤は札幌の掛端が好投し、智弁打線の反撃を許しません

しかし7回に2点を返し1点差とした智弁は、9回に一気に攻勢に出ます

1アウト2塁からツーベースで同点とすると、さらに満塁から

西川のツーベースで勝ち越すと犠牲フライで1点を奪い、この回4点を奪い逆転します

これで智弁の高嶋監督は甲子園通算勝利が58となり歴代トップに並びました