西スポより
ハングリー精神・チーム内の競争で若手が伸びれば言う事無し!!
でも、失敗すると逆にモチベーションの低下を招きそう・・・
ホークスの若手は今の恵まれた環境に慣れてしまっていると言われているから
変化は必要かもしれないですね!
みなさんはどう思いますか?
格差社会 角田代表が提唱
福岡ソフトバンクの角田雅司代表(54)が16日、チーム力の底上げへ向け「格差社会」の拡大を提唱した。伸び悩む2軍の若手について「1軍との格差が必要。もっとハングリーになるべきだ」と強調。今後、米マイナーリーグのような長距離バス移動を導入するなど、待遇を大幅に見直す考えを示した。 成長を促すための愛の“ムチ”だ。世代交代を図るホークスにとって若手の台頭は急務。伸び悩む2軍若手の背中を押すため、角田代表が予告したのが「格差社会」の推進だった。 「もっと1、2軍間の待遇差が必要だ。いい意味での不平等だね。格差を付けることで今の環境がいかに恵まれているのか分かるし、厳しい環境からはい上がることも大事だと思う」。約10分間、真剣な表情で持論を展開した。 狙うのはハングリー精神の培養だ。角田代表は「練習環境は変えるつもりはない」と前置きした上で(1)遠征時に米マイナーのような長距離バスで移動(2)電車も利用し、時刻表の確認から切符購入からすべて自らで行う−など次々とアイデアを披露。「それが嫌なら、早く1軍に上がればいいんだ」と奮起を促した。 さらに、厳しい環境からはい上がる次世代ヒーローの出現も期待。松坂(西武)がレッドソックス移籍へ向けた交渉に入るなど、日本球界の人材が次々と流出する現状に触れて「例えば、松中と松坂など個人間の対決もプロ野球の魅力なんだ。若手から、そんな選手が育ってほしい」 2軍の公式戦の在り方についても言及した。「ウエスタン(・リーグ)でも有望と思う選手をより多くの試合に出場させるなど『格差』を付けるのもいい」。弱肉強食のプロの世界。成長重視の「格差プラン」でチーム内競争の激化を呼び込む。う~ん、確かに良い意味での不平等は必要かもしれない・・・
ハングリー精神・チーム内の競争で若手が伸びれば言う事無し!!
でも、失敗すると逆にモチベーションの低下を招きそう・・・
ホークスの若手は今の恵まれた環境に慣れてしまっていると言われているから
変化は必要かもしれないですね!
みなさんはどう思いますか?