2回の攻撃もひどかったですが、初回に野村のツーベースの後に周東三振で悟りました

 

こういうケース、1アウト後に進塁打で2アウト3塁になりますがほぼ点がはいりません

 

監督は今日の試合後に打つか打たないかは仕方ないけどミスが多いと言いましたが

 

本当に打つか打たないかだけで、ノーアウト2塁だろうがノーアウト3塁だろうが

 

どんな状況でもバッティングは何も変わらずケースバッティングの欠片もありません

 

バッティングではどうにかしようという姿勢は全く見えないのに

 

走塁となるとなんとか次の塁という意識が見え牽制アウトに走塁死2度と最悪です

 

9回も周東が出ましたが牧原が初球を打って併殺打となりました

 

牧原は何のサインも出てなかったし、周東の盗塁を警戒してストレート多いだろうと

 

ストレートを打ったのであれば、それこそ打つ打たないなので何の問題もありません

 

ベンチがバントのサインを出すなりエンドランしかけるなりをしてないのが問題です

 

日ハムが負けたのも知ってるでしょうし、まずは同点という考えが無いのも驚きでした

 

ビジター8試合、地方2試合、屋外5試合と厳しい状況でしたが

 

結局先発が6・7回投げて逃げ切るしか出来ないので先発が崩れたら終わりですね

約5ヵ月ぶりに大迫、武藤、エリキの強力3トップが先発に名を連ねた神戸。序盤から一進一退の戦いが続く中、違いを見せたのはやはりこの3人だった。大迫が起点となると、エリキがJキニョーネスをドリブルで抜き去り、最後は武藤が仕上げの一発。腰の手術から復帰した背番号11の今季初ゴールで先制に成功する。迎えた後半は交代カードを駆使し、強度を維持したまま試合を進行。最後まで攻撃から守備の切り替えの早さで相手を上回り、1点を守り抜いて試合終了。神戸がホームの横浜FM戦では14年ぶりとなる勝利を収めた。

 

最後の一文にもありますが14年ぶりのホームでの勝利です

 

お互いのチーム状況がどうであれ、こういう相性というのがあるから不思議ですね

 

相性の悪い相手と連戦中に当たるのは嫌な感じですが、勝てて良かったです

 

今日の試合見てると優勝するチームの野球では無いなという感じですね

 

有原は5回を簡単に3人で終えましたし、球数的にもまだまだでしたが

 

前回と同じようにフォーク・チェンジアップを簡単に拾われるようになりました

 

この部分は有原の投げミスとかではなく攻め方の問題だと思います

 

後は6回で急にガス欠になるのは慢性的な疲れもあるんでしょうね

 

6回で代えなかったのは乗り切った上でさらにイニングを投げて欲しいという事だと思います

 

それはつまり後ろ3人をなるべく使いたくないという事でしょう

 

あのピンチで代えるとなると津森・ヘルナンデス・尾形だと思いますが

 

結局今もなお信頼は得ていなくて、結果として抑える事もあるでしょうが

 

その後点を取らない限り勝ちパターンへ繋ぐだけですからね

 

その点を取るという部分も、3回1アウト3塁から牧原が初球を打ってファールフライ

 

5回は山川が厳しい攻めもあって1アウト1・3塁で三振、6回も同じく1アウト1・3塁で

 

佐藤が2球クソボールを振って三振と何も起きませんでした

 

外野フライを狙って高めを打って内野フライはまだ分かりますが

 

チャンスで外の変化球を振るのだけは本当に意味が分からないですし

 

どうやって点を取るのか考えていないとしか思えないです

 

そこにチームとしてそういう場面で何かしてきそうという雰囲気が皆無で

 

ランナーが溜まってもバッテリーは普通にバッターと対峙してるだけで優位に立てていません

 

むしろボール球を振って自ら不利になる事をしてるわけですから点が入らないのも当然です

 

後ろ3人を使って逃げ切るというのは登板数は増えるものの、終盤になればあり得ますが

 

結局シーズン序盤の先発が長いイニング投げれず、代わった中継ぎが打たれて

 

打線もチャンスで打てず負けまくるという流れが今再び来てますからね

 

ここからカード負け越しが続くのも大いに有り得る事だと思います